医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 脂質キナーゼPI3K p85α、炎症性腸疾患の新たな治療標的となる可能性-富山大

脂質キナーゼPI3K p85α、炎症性腸疾患の新たな治療標的となる可能性-富山大

読了時間:約 1分28秒
2017年07月26日 PM01:30

PI3K p85αがIL-10の生産に抑制的に関与

富山大学は7月21日、腸管マクロファージにおけるインターロイキン-10の産生に脂質キナーゼ「」が抑制的に関与し、PI3K p85αを欠損した腸管マクロファージではインターロイキン-10の産生が亢進し、炎症性腸疾患の病態が改善されることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大和漢医薬学総合研究所消化管生理学分野の林周作助教、門脇真教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患(IBD)は、病因不明の慢性炎症疾患で、厚生労働省の指定難病のひとつにもなっている。現在、IBDの治療には、ステロイドや炎症性サイトカインであるTNF-αに対する抗体医薬等が使用されているが、IBDの最も重篤な合併症である炎症関連大腸発がんを防ぐための長期寛解維持に有用な薬剤はない。

IL-10産生を亢進させる薬物がIBDの新規治療薬となる可能性

研究グループは、腸管粘膜免疫系での恒常性維持に中心的な役割を担う腸管マクロファージに着目。これまでに脂質キナーゼPI3K p85αは、マクロファージの機能制御に関与することが報告されており、今回研究グループは、PI3K p85αを欠損した遺伝子改変マウスを用いた研究を行った。

その結果、PI3K p85αを欠損した腸管マクロファージでは、抗炎症性サイトカインのインターロイキン-10(IL-10)の産生能が通常の腸管マクロファージに比べて著しく上昇。PI3K p85α欠損マウスでは、野生型マウスと比較して、IBDモデルでの発症が顕著に抑制されることを判明した。IL-10を高産生する(PI3K p85α欠損)マクロファージを細胞移入した野生型マウスを用いたIBDモデルでは、発症が抑制されることも見出したという。

今回の研究成果により、IL-10を高産生する腸管マクロファージがIBD病態を改善し、腸管マクロファージでのIL-10の産生を亢進させることは、IBDに対する新たな治療戦略として有用である可能性が示唆された。PI3K p85α特異的阻害薬のような腸管マクロファージのIL-10産生を亢進させる薬物がIBDの新規治療薬となる可能性が期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 抗がん剤ヒドロキシウレア、小胞体還元ストレス緩和作用を発見-名古屋市大ほか
  • 血友病の新治療に道筋、肝類洞血管を再現する肝臓オルガノイド開発-科学大
  • 「前糖尿病」発症リスク、健康的な生活習慣の継続で2割減-横浜市大
  • 世界初の尿管オルガノイド作製に成功、腎移植医療への応用に期待-熊本大
  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい