医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労科研調査】企業の6割が体制不十分-BS使用促進、指針・ガイドライン整備を

【厚労科研調査】企業の6割が体制不十分-BS使用促進、指針・ガイドライン整備を

読了時間:約 2分29秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年06月19日 AM10:30


■行政・企業に提言

製薬企業の60%がバイオシミラー(BS)を開発するための体制整備が「十分でない」と考えており、厚生労働省や経済産業省など「行政からの支援」を期待していることが、厚生労働科学特別研究事業「バイオシミラー使用促進のための課題解決に向けた調査研究」(研究代表者:豊島聰武蔵野大学薬学部大学院薬科学研究科特任教授)のアンケート調査で明らかとなった。企業側は、BSの開発費用が高額になることを踏まえ、行政によるBS開発・承認申請を効率的に進めるための指針・ガイドライン作成や、国内の委託製造業者()、治験実施体制の充実といった「国内のインフラ整備」に期待していた。また、一般の認知度が低いことから、BS使用の意思決定に必要な情報を提供する医師、薬剤師の役割の重要性も示された。

■医師、薬剤師の情報提供も重要

アンケートは、今年1~2月にかけ、日本製薬工業協会バイオ医薬品委員会やバイオシミラー協議会、日本ジェネリック製薬協会の会員企業90社を対象に実施。56社が回答した(回収率62%)

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】指針準拠サービス公表-電子お薬手帳の事業者
  • 【国家戦略諮問会議】一包化の外部委託区域認定-大阪市内限定、今年度から
  • 【厚労省】併用薬の申請省略可-製薬企業は負担減に
  • 【規制改革会議が答申】施行後2年以内に見直しを-薬遠隔販売の地理的要件
  • 【日薬】ほぼ全地区薬がリスト化-豊見常務理事「5月末期限に間に合う」