医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 行政・経営 > OTC薬のネット販売規制、1月にも国側の敗訴確定へ

OTC薬のネット販売規制、1月にも国側の敗訴確定へ

読了時間:約 1分13秒
2012年12月23日 PM12:13
2013年1月11日最高裁判決

平成21年施行の改正薬事法に伴って、一般用医薬品のインターネット販売は大幅に規制されるところとなったが、この厚生労働省令は違法であるとして、健康関連商品を取り扱うネット販売会社2社が、国にその販売権利の確認などを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(竹内行夫裁判長)は、判決期日を来年の2013年1月11日と指定した。

最高裁が二審の結論を変更する際に必要な弁論が開かれていないことから、販売の権利を認め、国側の敗訴とした二審東京高裁の判決が確定される見通しとなっている。

(この写真はイメージです)

今後は販売規制緩和か?動向に注目集まる

この訴訟の原告は「ケンコーコム」と「ウェルネット」。両社は、厚生労働省の規制は過度なものであり、憲法で保障された営業の自由を侵害していると主張してきた。一方、対する国側は、副作用リスクのある医薬品は、専門家による対面での情報提供が不可欠であり、規制には合理性があるとしていた。

改正法は、OTC薬を副作用リスクに応じて3つに分類し、このうちとくにリスクが高いとされる「第1類」と比較的リスクが高い「第2類」に分類されるものについて、「薬局等で対面で販売させなければならない」と定めており、離党居住者や継続使用者など、一部の特別な場合を除いて、ネット販売などを禁止している。

2010年3月の一審東京地裁は、副作用による健康被害防止の観点などから、安全確保のため規制は合理的で適法とし、国側の主張を認めていた。

一方、2012年4月の二審東京高裁は、改正薬事法はOTC薬のネット販売を一律に禁じておらず、法律の委任無しにネット販売を禁じた厚生労働省の省令は、「国民の権利を制限する規定であり違法」と判断していた。

これを受け、国側は上告していたが、このまま仮に来年の最高裁判決で二審判決の内容が確定することとなると、規制は再び見直しになる可能性が高い。今後の動向が注視されるところである。

▼外部リンク


http://www.mhlw.go.jp/

 

同じカテゴリーの記事 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい