医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大 生体内でも初期の形状を維持する高強度のハイドロゲルを開発

東大 生体内でも初期の形状を維持する高強度のハイドロゲルを開発

読了時間:約 49秒
2014年03月05日 AM11:00

二種類の水溶液を混ぜることで作製

東京大学工学部は2月21日、同大大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 酒井・鄭研究室の酒井崇匡助教らが、生体内においても膨張することなく初期の形状を維持し、かつ高い強度を持つハイドロゲルの作製に成功したと発表した。

(画像はプレスリリースより)

このハイドロゲルは、生体環境下で収縮する特殊な高分子を任意の割合で導入することで、変形を制御するとされる。二種類の水溶液を混ぜるだけで、誰でも簡単に作製することができるという。

再生医療の足場素材としての利用に期待

近年、再生医療への関心が高まり、医用材料としてのハイドロゲルの注目が集まっている。しかし、ハイドロゲルは生体内で体内の水分を吸収してしまい、膨張して形状を維持することができず、また力学特性も大きく損なわれてしまうという問題点を抱えていた。

プレスリリースでは、今回開発に成功したハイドロゲルについて

人工軟骨や人工椎間板としての応用や、再生医療/組織工学における細胞(iPS細胞やSTAP細胞など)の足場素材として利用されると期待されます。(東京大学工学部 プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

東京大学工学部 プレスリリース
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2014/

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • エアコンを適切に使えず熱中症で死亡は16.4%、東京23区の調査結果-東大ほか
  • TP53変異クローン性造血と疾患発症リスクの関係、遺伝・環境要因が明らかに-理研ほか
  • 西日本豪雨災害の被災者でアレルギー性鼻炎が増加-広島大ほか
  • 肝細胞の脂質代謝を制御する新たなシステムが明らかに-都医学研ほか
  • 腎盂・尿管がんで早期がん予測モデルを新構築、腎温存手術の適応を拡大-岡山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい