医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】地域連携薬局1000軒突破-3桁台は3都府県に

【厚労省】地域連携薬局1000軒突破-3桁台は3都府県に

読了時間:約 1分3秒
2021年11月26日 AM10:30

厚生労働省は、10月末における全国の地域連携薬局数が1053軒となったことを公表した。9月末の836軒から217軒増加し、認定薬局制度から4カ月が経過して1000軒を突破した。東京都が226軒と200軒を超え、大阪府と神奈川県が100軒以上の三桁台に乗せた。およそ半数の都道府県が10軒を超えた。

都道府県別の認定状況を見ると、トップの東京都が226軒と前回の187軒から増やし、2位の大阪府が90軒から102軒、3位の神奈川県が73軒から100軒と伸ばした。

次いで4位の埼玉県が75軒、5位の千葉県が53軒、6位の茨城県が47軒、7位の兵庫県が34軒、8位の愛知県が33軒、9位の広島県が32軒、10位の京都府が26軒となった。10軒を超えたのは24都道府県で前回の20都府県から増えたほか、9月末時点でゼロだった福井県も2軒が認定された。

一方、専門医療機関連携薬局数は61軒と9月末の48軒から13軒増となった。トップは東京都の7軒だが、地域連携薬局数が6軒にとどまっていた長野県が専門医療機関連携薬局数でも6軒となり、全国2位となった。

神奈川県、愛知県が5軒、千葉県と群馬県が4軒、宮城県、福岡県が3軒となった一方、大阪府は1軒にとどまった。21府県がゼロと認定を取得した薬局が少ない状況が続いている。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい