注意報レベル越えは8道府県21か所
国立感染症研究所は3月13日、2020年第10週:3月2日~3月8日(3月11日現在)のインフルエンザ流行レベルマップと、それに対するコメントを、同研究所のウェブサイトに掲載した。

画像は感染研のウェブサイトより
2020年第10週の定点当たり報告数は3.13(患者報告数1万5,498)となり、前週の定点当たり報告数4.77より減少した。都道府県別では岩手県(8.86)、大阪府(7.32)、石川県(6.94)、京都府(5.87)、兵庫県(5.29)の順となっている。5県で前週の定点当たり報告数より増加がみられ、42都道府県で前週の定点当たり報告数より減少がみられた。
定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの1週間に受診した患者数を推計すると約10.3万人(95%信頼区間9.0~11.5万人)となり、前週の推計値(約16.1万人)より減少。年齢別では、0~4歳が約1.5万人、5~9歳が約4.0万人、10~14歳が約2.1万人、15~19歳が約0.5万人、20代が約0.5万人、30代が約0.8万人、40代が約0.5万人、50代が約0.2万人、60代が約0.1万人、70代以上が約0.2万人となっている。また、2019年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約721.8万人となった。
(QLifePro編集部)
▼関連リンク
・国立感染症研究所 インフルエンザ流行レベルマップ