医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 心不全治療薬の強心配糖体による新たな抗がんメカニズムを解明-富山大

心不全治療薬の強心配糖体による新たな抗がんメカニズムを解明-富山大

読了時間:約 1分
2018年10月01日 PM12:00

ジギトキシンやジゴキシンといった強心配糖体に着目

富山大学は9月18日、心不全治療薬として使用されている強心配糖体の抗がんメカニズムを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学薬学研究部(薬学)薬物生理学研究室の藤井拓人助教、酒井秀紀教授(薬学部長)らの研究グループによるもの。研究成果は、国際科学誌「BBA-Molecular Basis of Disease」電子版に掲載された。


画像はリリースより

これまでの疫学的研究において、ジギトキシンやジゴキシンといった強心配糖体を服用している心不全患者ががんを発症した場合、がんの悪性度が低いこと、がんの再発率が低下すること、患者の5年生存率が高くなることなどが確認されていた。そのため、世界的に強心配糖体の抗がん作用に関連する多くの研究が行われてきたが、強心配糖体の抗がんメカニズムについては未解明なままだった。

がん細胞に特異的な膜輸送タンパク質複合体が存在

今回、研究グループは、がん細胞の細胞膜の特別な微小領域(膜マイクロドメイン)に、がん細胞に特異的な膜輸送タンパク質複合体が存在していることを発見。強心配糖体が、この複合体の受容体型ナトリウムポンプに結合し、細胞容積調節アニオンチャネルを異常に活性化させ、抗がんシグナルを発生することを突き止めたという。このようなメカニズムは、通常の細胞には存在しないことも確認されたとしている。

今後、膜輸送タンパク質複合体をターゲットにした創薬研究を進めることで、がん細胞に選択的な新たな治療薬の開発につながる可能性がある、と研究グループは述べている。(遠藤るりこ)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 熱中症の対策費は2060年に250億円、高齢者3000万人リスク-環境研ほか
  • 望む結果が出ない時に脳の間接路が「代替案模索」を促進する機能を発見-玉川大ほか
  • 後期流産と妊娠中PFASばく露に関連見られず、エコチル調査-環境研ほか
  • がん治療新技術Trigger HIFU、マウス転移巣でアブスコパル効果-東京薬科大ほか
  • 医療機器開発の新たな基盤、適切な献体使用のガイダンス策定-北大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえ はい