医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 軽度認知障害(MCI)の進行過程を明らかに-東大病院

軽度認知障害(MCI)の進行過程を明らかに-東大病院

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年05月14日 PM01:15

軽度認知障害の進行過程を追跡した「J-ADNI研究」より

東京大学大学院は5月10日、J-ADNI研究によりアルツハイマー病早期段階()の進行過程を解明したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の岩坪威教授らの研究チームによるもの。研究成果は、米科学雑誌「Alzheimer’s & Dementia: The Journal of the Alzheimer’s Association」に掲載されている。


画像はリリースより

高齢化とともに日本で急増しているアルツハイマー病()の根本治療薬開発は急務である。今後の予防・治療の対象として重要な軽度認知障害()などの早期段階を、画像診断やバイオマーカーを用いて精密に評価する Alzheimer’s Disease Neuroimaging Initiative(ADNI)研究が米国で進み、日本でもJ-ADNI研究が推進されてきた。

MCIからADへの進行過程に、日米で極めて高い共通性

J-ADNI研究の主任研究者を務める岩坪教授らのチームは、今回J-ADNIの全結果を詳細に解析。研究では全国で総数537例、うちMCI234例が3年間にわたり追跡され、米国ADNIチームと共同でデータの比較解析が行われた。

その結果、アミロイドPET画像法などの最新技術によって診断された、ADを原因とするMCIについて、その症状や進行速度などの特徴が米国ADNIのMCIに極めて類似していることを明らかにしたという。

今回の研究により、MCIからADへの進行過程の自然経過に日本人と欧米人で高い共通性が示され、AD根本治療薬の治験においても、認知症期よりもまだ進行のスピードが遅いMCIなどの早期段階で、治療薬の効果を精密に評価できる技術が確立した。これにより国内のADの予防・治療薬開発を加速することが可能になったと研究チームは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか