医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > SGLT-2阻害薬「ジャディアンス」大規模臨床試験、「これまでの糖尿病治療の常識を覆す」結果に

SGLT-2阻害薬「ジャディアンス」大規模臨床試験、「これまでの糖尿病治療の常識を覆す」結果に

読了時間:約 1分53秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年11月10日 AM08:00

長期投与時の心血管安全性で優越性が明らかに

10月27日に都内で開催された、日本ベーリンガーインゲルハイム・日本イーライリリー共催のプレスセミナーで、横浜市立大学大学院 医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学教授の寺内康夫氏が、先ごろ公表されたSGLT-2阻害薬「」(製品名:)の心血管安全性を評価した大規模臨床試験「EMPA-REG OUTCOME」に関して解説した。


横浜市立大学大学院 医学研究科
分子内分泌・糖尿病内科学教授 寺内康夫先生

寺内氏は、複合プライマリーエンドポイントだった心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の発現までの期間(3Point- MACE)で、プラセボ群と比較しエンパグリフロジン群が非劣性だけでなく優越性が明らかになったことについて、「これまで細小血管症や大血管症などの合併症の頻度を減らすことはできても、患者の死亡は減らすことができないという糖尿病治療の常識を覆す結果だった」と評した。

その一方で、「欧米ではこの結果を受けてSGLT-2阻害薬の立ち位置は変わってくるかもしれないが、日本でこの結果を持って拙速に立ち位置を変える必要はない」との見解を表明。とりわけ日本人で発生頻度の多い脳梗塞発生頻度に対する懸念を今回の結果では「払しょくできたとはいいがたい」と指摘し、今後新たなデータの公表を待ちたいとの意向を示した。

日本を含む世界42か国のハイリスク2型糖尿病患者7,020例が対象

EMPA-REG OUTCOMEは、米FDAが新規糖尿病治療薬に課している長期投与時の心血管安全性を評価する目的で行われたもの。対象は、心筋梗塞や脳卒中の既往があり、標準治療を受けている、日本を含む世界42か国のハイリスク2型糖尿病患者7,020例。降圧薬、抗血小板薬、脂質異常症治療薬などといった標準治療を受けているこれらの症例に、無作為にエンパグリフロジン10mg/日投与(n=2345)、同25mg/日投与(n=2,342)、プラセボ投与群(n=2,333)を上乗せで割り付けした3群で評価を行った。追跡期間中央値は3.1年。

8月に発表された結果では、10mg/日投与と25mg/日投与を併合したエンパグリフロジン群で、プラセボ群と比較し、3Point-MACEのリスクを14%、心血管死のリスクを38%、全死亡のリスクを32%低下させたことが分かっている。ただ、プラセボ群とエンパグリフロジン10mg/日投与群、プラセボ群とエンパグリフロジン25mg/日投与群との間では3Point-MACEのリスクに有意差はなかった。また、エンパグリフロジン群とプラセボ群で有害事象発生頻度に差はなかった。

寺内氏は今回の差が生じた機序については、諸説あるものの現在不明と強調。さらに試験デザイン上、開始12週以降から血糖コントロール不良例に他の血糖降下薬の追加が可能である点について「現時点ではそうした併用薬の影響はあり得ると思うが、より詳細なエビデンスに基づいた判断が必要だろう」と指摘した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • アレセンサ、ALK陽性早期非小細胞肺がん初の術後補助療法でFDA承認-中外
  • 全身型重症筋無力症治療薬ヒフデュラ配合皮下注を発売-アルジェニクス
  • バビースモ、網膜色素線条P3試験で主要評価項目達成-中外
  • 婦人科疾患の診断や不妊治療に有用な免疫検査パネルを発売-シスメックスほか
  • 新型コロナの次世代 mRNA ワクチン「コスタイベ筋注用」、国内第Ⅲ相試験で既存オミクロン株対応2価ワクチンに対する優越性検証を達成-Meiji Seika ファルマ