医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】腰痛症は「63枚上限」適用-ジクトルテープで疑義解釈

【厚労省】腰痛症は「63枚上限」適用-ジクトルテープで疑義解釈

読了時間:約 1分16秒
2023年04月12日 AM10:35

厚生労働省は、2022年度診療報酬改定に関する疑義解釈通知で、久光製薬の湿布薬「75mg」(一般名:ジクロフェナクナトリウム)について、「、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群および腱鞘炎における鎮痛・消炎」の目的で使用する場合、1処方につき63枚の上限枚数の適応となることを明示した。

22年度診療報酬改定では、湿布薬の処方上限を70枚から1割減の63枚に改めている。同剤は、上限枚数が設けられている他の湿布剤と異なり、製剤上の工夫によって全身作用を有する経皮吸収型製剤。

薬効分類が消炎鎮痛剤であるものの、他の湿布薬と同様の効能・効果も有している貼付剤のため、「腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群および腱鞘炎における鎮痛・消炎」の目的で使う場合は上限枚数適応の対象とした。「各種癌における鎮痛」を目的に使用する場合は対象とはならない。

同剤を含め、処方された湿布薬全体の合計上限枚数は63枚とされているが、医師が疾病の特性等により必要性があると判断し、やむを得ず63枚を超えて投薬する場合には、その理由を処方箋および診療報酬明細書に記載することで算定可能とした。

また、ノバルティスファーマのヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤「ゾレア皮下注用150mg、同皮下注75mgシリンジおよび同皮下注150mgシリンジ」(一般名:オマリズマブ)について、季節性アレルギー鼻炎に用いる場合は、「既存治療でコントロール不十分な鼻症状が1週間以上持続すること」を使用予定の医療機関で確認することとされているが、シーズンごとの投与前ではなく、治療歴のない患者に初めて投与する際の規定と捉えて差し支えないことも明示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【GE議連】海外販売ルートの拡大促す-後発品産業育成へ提言
  • 【成川氏ら厚労研究班】後発品共同開発で複数薬価-改定時の取扱い検討必要
  • 【日病薬 武田会長】専門薬剤師の国家資格化を-制度乱立で質保証に課題
  • 【薬局機能検討会】認定基準の検討スタート-一定要件を認定薬局に要求
  • 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい