医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【大垣市民病院薬剤部】薬剤師外来実施で治療完遂率が向上-副作用で離脱、大幅に改善

【大垣市民病院薬剤部】薬剤師外来実施で治療完遂率が向上-副作用で離脱、大幅に改善

読了時間:約 1分53秒
2017年07月24日 AM10:15

薬剤師が医師の診察前に外来患者に面談する“”の実施によって、経口抗癌剤S-1による胃がん術後補助化学療法の完遂率が大きく向上したことが、大垣市民病院薬剤部の調査で明らかになった。副作用による離脱が大幅に減少し、実施前は39.4%だった治療完遂率は、実施後は82.5%に大きく高まった。薬剤師外来は各地の病院に広がりつつあり、その効果の一端が目に見える形で示された。

同院は2013年から薬剤師外来を開始し、14年から経口抗癌剤S-1を服用する患者を対象に加えている。調査では、14年11月から16年3月に同院でS-1による胃がん術後補助化学療法を実施し、薬剤師が外来で介入した患者40人を薬剤師外来群に設定。薬剤師外来を実施前の12年9月から14年10月に術後補助化学療法が実施された患者94人をコントロール群とし、両群の治療完遂率などを比較した。

その結果、コントロール群では94人中37人(39.4%)が治療を完遂し、57人(60.6%)が治療中止となった。中止理由と人数は「再発」が24人(25.5%)、「副作用」が30人(31.9%)などとなった。再発症例を除くと治療完遂率は55.2%だった。

一方、薬剤師外来群では40人中33人(82.5%)が治療を完遂し、7人(17.5%)が治療中止となった。中止理由と人数は「再発」が4人(10.0%)、「副作用」が3人(7.5%)。再発症例を除くと治療完遂率は91.7%となった。

薬剤師による介入前は、疲労、、悪心など副作用を理由とする治療中止が全体の31.9%を占めていたが、薬剤師外来の実施によって副作用による離脱が7.5%に低下し、それが治療完遂率の向上につながったと考えられている。

薬剤師は、外来で医師の診察前に5~30分ほど患者に面談し、服薬アドヒアランスの評価、副作用モニタリング、副作用対策の指導などを実施。その上で、医師に対して、投与量や投与方法、副作用対策の支持療法に関する処方提案を行っている。薬剤師外来群の面談回数は合計644回。そのうち67回で計214件の処方提案を行い、受託率は92.5%だった。

投与初期に重点的に患者指導、投与量の設定、休薬や支持療法に関する支援を行ったことが効果的だったという。このほか、体重が低下する患者では副作用が発現しやすいため、栄養剤の追加を提案して体重減少を抑えたり、当初は低い投与量で開始して途中から増量したりするなど、きめ細かく対応したことも治療完遂率の向上を後押ししたとしている。

薬剤師外来群でS-1術後補助化学療法を完遂できた患者の相対用量強度()は70%以上に達しており、治療効果も期待できるという。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【中医協総会】薬局数は過剰、都市部集中-薬剤師の病院シフト必要
  • 【老年医学会】高齢者薬物療法指針を改訂-GLP-1作動薬は慎重投与
  • 【日病薬】薬剤向上加算成果を検証-評価表でエビデンス作り
  • 【厚労科研】他社比較情報をMR提供へ-過半数企業が規定改定動く
  • 【中医協総会】16品目が薬価基準削除へ-学会の確認なしでは初
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい