医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > PIC/S、日本の加盟承認―GMP基準等が国際レベルに

PIC/S、日本の加盟承認―GMP基準等が国際レベルに

読了時間:約 1分19秒
2014年05月23日 AM09:57

医薬品のGMP査察業務に関する国際的枠組み「医薬品査定協定・査察共同スキーム(PIC/S)」委員会は19日、イタリアのローマで15日から開いていた総会で、日本のPIC/S加盟を承認した。正式な加盟は7月1日からとなる。

PIC/Sは、各国の医薬品のGMPとGMP基準への適合性に関する製造事業者の調査方法について、国際間での整合性を図ることを目的に、欧州の薬事行政当局が中心となって発足した組織。

法的拘束力は持たないが、GMP査察レベルの向上や、相互査察の推進などに取り組んでおり、現在、英国や独国、米国、豪州など、40カ国近くが加盟。PIC/Sは世界標準となりつつある状況で、日本は45番目の加盟国となる。

PIC/Sへの加盟は、その国のGMP基準や調査体制が国際的に担保されていることを意味する。PIC/Sでは、GMP査察分野における協力関係を推進・強化しており、他国の規制当局は加盟国のGMP調査を尊重するため、当局の判断によっては査察を簡略化することもある。

そうなれば、企業側のGMP査察にかける人員やコストの負担軽減にもつながり、医薬品を海外に輸出する際のメリットになる。

厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課はこれを受けて、「諸外国の信頼を裏切らないようにする必要があり、これまで以上に責任が重くなった」との認識を示した。

諸外国のGMP査察は、米FDAのように一つの組織で実施することが多いが、日本では厚労省・医薬品医療機器総合機構(PMDA)、都道府県というようにGMP調査権者が複数ある。

加盟には、調査権者の質の維持や、都道府県などとの連携が欠かせないため、厚労省は、PMDAや都道府県衛生部局などの業務体制や手順を定めた「GMP調査要領」を示すなどし、必要な体制を整えてきた。

関連ワード: , ,
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい