医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 京都大学 脂質の違いで乳がん細胞を見分けることに成功

京都大学 脂質の違いで乳がん細胞を見分けることに成功

読了時間:約 1分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年08月30日 PM04:57

質量顕微鏡による脂質の高精度画像化

京都大学は、同大学医学研究科 戸井雅和教授らのグループが、田中耕一 島津製作所 田中最先端研究所長らのグループと共同で、組織切片中の脂質分布を画像化して分析できる質量顕微鏡を用いて、患者から採取した乳がん細胞中の脂質を分析し、がん細胞だけに分布する脂質の同定に成功したと、8月21日発表した。

(画像はプレスリリースより)
この成果は日本癌学会の「Cancer Science」誌オンライン速報版(2013年8月7日)に掲載された。

解像度は従来の脂質分析の100倍

質量顕微鏡は、田中耕一氏らの発明によるMALDIイオン化質量分析法をもとに開発されたもので、組織切片中の脂質の分布密度を10μm以下の高解像度で画像化、分析できると説明。他の脂質分布を画像化できる装置は、解像度がこの100分の1以下であり、1細胞レベルでの詳細な分析はできなかったという。

脂質種の分布でがん細胞を分析

研究では、高解像度の能力を最大に活かし、患者から採取した組織中の脂質のうち、フォスファチジルイノシトール(PI)の分布を調べた。10種類のPIの分布を一斉分析すると、PI(18:0/18:1)とPI(18:0/20:3)の分子種が、がん細胞と一致して分布し、一方乳がん組織中で増殖しているとされるPI(18:0/20:4)は、がん細胞よりも取り囲む間質部に目立って分布していることが明らかになったという。また、分子種の比率が患者毎に異なり、PI(18:0/20:3)の比率が高いグループでは、リンパ節転移頻度が高いこと等もわかったと発表している。

近年の乳がんの研究は「核酸」や「タンパク質」に照準が当てられてきたが、質量顕微鏡という新しい技術では、「脂質」の顕微鏡レベルでの分析測定ができるようになったと説明。これまでのタンパク質中心のプロファイルに加え、脂質分析をがん研究に用いることで、新しい診断マーカーや治療ターゲットが見つかってくるかもしれないとのこと。さらなる研究の応用展開に期待したい。(長澤 直)

▼外部リンク

京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • 幼児の睡眠改善アドバイスアプリ「ねんねナビ」にAI追加搭載、有用性を確認-阪大ほか
  • ステージ4肺がん、電カルデータから高精度に予後予測するAIを構築-近大ほか
  • ペット型ロボットは、無菌室での長期療養患者への心理面支援に「有効」-東京医科大
  • 介護保険の質疑応答、生成AIチャットボットのシステムを開発-岡山大
  • 視覚障害者を支援、AI活用の写真撮影システム「VisPhoto」開発-大阪公立大ほか