医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】NC6機関の役割で素案-レジストリ構築、共有など

【厚労省検討会】NC6機関の役割で素案-レジストリ構築、共有など

読了時間:約 1分36秒
2018年07月02日 AM10:15

厚生労働省の「(NC)の今後のあり方検討会」は6月29日、NC6機関の役割をまとめた素案について議論を行った。世界最高水準の医療を実現し、地球規模の課題や時代の変化に対応していくことを普遍的な役割に位置づけ、研究開発については、ナショナルレジストリの共有など基盤的研究を中心課題に取り組んでいくことを明記。委員からは「NCならではの機能を明確にすべき」などと意見が相次いだ。年内メドに報告書をまとめる予定。

素案では、これまでのNCの基本的な考え方は今後も維持するとしつつ、国立がん研究センターなど6NCの具体的な取り組みについては、世界最高水準の医療を実現し、地球規模の課題や時代の変化に対応していく視点で取り組む役割を位置づけた。

研究開発成果の最大化に向けては、ナショナルレジストリの構築やクリニカル・イノベーション・ネットワーク(CIN)の活用、強化を一層促進すべきと明記。特に大学など他の研究機関で十分な取り組みが確保できない分野として、▽全国民規模のナショナルレジストリの構築とNC間の共有▽難治性・希少性疾患や市場規模の小さい疾患分野、開発リスクの高い新規市場分野を中心とした医薬品等の研究開発――などの基盤的研究を中心的な課題と位置づけて取り組んでいく方向性を示した。

これらの取り組みを進めるため、データ共有の情報連携・拠点化に向けた検討や産学連携ネットワークの強化、研究プロジェクトの企画から進捗管理、成果活用まで一貫して行うリサーチ・アドミニストレーターの育成に向けた検討が必要とした。

医療提供については、高度専門医療を提供すること、各専門領域の全国の診療水準を向上させる二つの役割を担っていくべきと明記。高齢化に伴い、合併症を持つ患者が増えていることなど時代の変化を踏まえた病院機能のあり方を考える必要性を挙げた。

素案について、花井十伍委員(NPOネットワーク医療と人権理事)は「国民から見ると、医療提供の部分について国立病院機構との違いが分からない。ナショナルセンターならではの機能を明確に記載した方がいい。レジストリの統合や標準化など、これだけはやるべきという役割を書かないとあまり変わり映えがしないのでは」と指摘した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい