医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 行政改革推進会議「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」、「新薬創出への影響考慮を」―製薬協、後発品目標に意見

行政改革推進会議「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」、「新薬創出への影響考慮を」―製薬協、後発品目標に意見

読了時間:約 1分18秒
2015年06月01日 AM11:00

行政改革推進会議の「歳出改革ワーキンググループ重要課題検証サブ・グループ」は5月29日、後発品の使用促進策に関する現状と今後の課題について、引き続き関係者からヒアリングを行った。日本製薬工業協会は、「後発品の使用促進の目標値、目標期間の設定に当たっては、新薬創出への影響を考慮すべき」と主張。委員からは「特許期間中に新薬への投資を回収すべきで、長期収載品に収益を頼るのは本末転倒」と厳しい意見が出た。

製薬協は、先発品と後発品メーカーのコスト構造の違い等を説明。昨年4月以降、後発品の使用促進が研究開発型製薬企業の経営に大きな影響を与えていると訴え、「後発品の使用促進の目標値等の設定に当たっては、新薬創出への影響を考慮すべき」と主張した。

委員からは「先発品メーカーは、特許期間中に新薬への投資を回収するよう臨むべきだ。メーカーの収益を長期収載品に頼るのは本末転倒」と厳しい指摘があった。製薬協は、「特許期間中に回収するビジネスモデルは基本」としつつ、「収益を長期収載品に頼っているメーカーはまちまちで、売上高に占める割合が10%程度から80%を超えるところまである。ビジネスモデルを転換している最中に、後発品の使用促進の方針を急に変えられると、うまく適合できずに経営が苦しくなるメーカーが出てくるかもしれない」と理解を求めた。

また日本薬剤師会は、後発品の品目数が多すぎるとの指摘に対し、「改善の余地がある」と応じ、「後発品メーカーが共同開発した製品について、それぞれのメーカーが販売するため、流通コストや間接経費が割高になり、安価なメリットが削がれてしまっているのではないか」と問題意識を示した。

今回の会合でヒアリングが一巡し、次回以降、論点整理に入る。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい