医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【大阪府薬】薬局4割超が供給状況悪化-後発品の流通状況厳しく

【大阪府薬】薬局4割超が供給状況悪化-後発品の流通状況厳しく

読了時間:約 1分7秒
2022年12月12日 AM10:20

大阪府薬剤師会は、後発品メーカーの不祥事に端を発する不安定な医薬品流通状況を把握するため、会員薬局を対象にアンケート調査を実施した結果、2021年度と比べて「改善している」との回答は11.8%と約1割にとどまり、「変わらない」(44.0%)、「状況は悪くなった」(44.0%)と悪化していることが明らかになった。

調査は、11月18~30日にかけて実施し、3534薬局のうち1686薬局が回答した。現在、集計中で1月に結果を公表する予定。卸からの納入状況の現状については、「納品が滞り、調剤業務に影響が出る場合がある」と感じている割合が前回に比べて4%ほど増加し、供給状況が悪化していることがうかがえた。

自由意見では、「患者側からの不信感、不安感」については2021年と同様に見られ、また後発品の薬価引き下げなどによるメーカーの利益構造と、後発品の施策についても「使用促進しても供給できないなど、国の施策が間違っている」など、国に対する厳しい意見が多い傾向が見られた。

乾英夫会長は8日の定例会見で、「大半の薬局で後発品の供給がうまくいっていない。この1年で国の施策などにより、もう少し改善されると思ったが、残念ながら改善されず、逆に悪くなった薬局も多くある」と説明した。

一方で、患者から供給不安に対して大きな声となっていないのは、「卸や現場の薬局薬剤師がしっかり取り組んでいるためではないか」との印象を語った。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい