医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 扁平上皮がん細胞・HBp17タンパク質の新たな機能を確認-広島大ほか

扁平上皮がん細胞・HBp17タンパク質の新たな機能を確認-広島大ほか

読了時間:約 1分29秒
2021年06月02日 AM11:30

HBp17、口腔扁平上皮がん悪性化に伴い高発現、増殖や血管新生に関与

広島大学は5月31日、扁平上皮がん細胞におけるHeparin-binding protein 17(HBp17)タンパク質の新たな機能を明らかにしたと発表した。この研究は、同大病院の新谷智章講師、檜垣美雷歯科診療医、東亜大学医療学部の岡本哲治教授(広島大学名誉教授)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cancers」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

扁平上皮がんは、口腔がんの大部分を占める。HBp17は、扁平上皮がん細胞株A431細胞の培養上清より精製された分泌タンパク質。扁平上皮細胞で特異的に発現され、線維芽細胞増殖因子-1、-2(FGF-1、-2)と可逆的に結合し、細胞外へのFGFsの分泌や、細胞表面でのFGFsの安定性・遊離・活性化に深く関与していることや、HBp17が口腔扁平上皮がんの悪性化に伴い高発現し、その増殖や血管新生に密接に関与していることが、研究グループ等の先行研究により報告されている。また、活性型ビタミンD3が口腔扁平上皮がんにおけるHBp17の発現を抑制することで増殖を抑制することも明らかにしてきた。

HBp17が扁平上皮がん細胞分化抑制で、細胞増殖、運動能、造腫瘍性を促進

今回の研究では、扁平上皮がん細胞におけるHBp17の新たな機能を明らかにするため、ゲノム編集技術(CRISPR/Cas9)を用いて、HBp17をノックアウト(KO)した扁平上皮がん細胞を作製。HBp17KO扁平上皮がん細胞は、KOしていない対照細胞と比較して細胞増殖能、細胞運動能が有意に低下していた。また、HBp17KO扁平上皮がん細胞を移植した免疫不全マウスの背部皮下に移植した腫瘍の造腫瘍性や増殖能も有意に低下していたという。

KO細胞と対照細胞間での遺伝子発現の差異(マイクロアレイ)解析およびタンパク質発現の差異(プロテオーム)解析を行った結果、HBp17KO扁平上皮がん細胞では対照細胞と比較して上皮細胞の細胞分化や終末分化に関わる分子の発現が著しく上昇していた。

今回、HBp17が扁平上皮がん細胞の分化を抑制することで、細胞増殖、運動能や造腫瘍性を促進していることが明らかになった。今回の結果から、今後HBp17を標的にした扁平上皮がんの治療への応用の可能性が期待される、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 喘息と骨量減少の新たな関係性を発見、骨の力センサーが鍵-佐賀大ほか
  • がん放射線治療でY染色体欠失頻度上昇、ゲノム不安定性増加を示唆-順大ほか
  • 思春期の「抑うつ症状」と「身体症状の数」が関連している可能性-成育医療センター
  • HSV-1治療の新標的「Pin1」発見、ウイルス増殖の抑制に成功-広島大ほか
  • 乳がん血管擬態を制御する新規分子発見、診断・治療応用へ期待-慶大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえ はい