医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

ジェイアイエヌが開発中のJINS MEMEを「CES2015」に初出展

2014年12月18日 PM02:00
このエントリーをはてなブックマークに追加


 

東京

(ビジネスワイヤ) — 株式会社ジェイアイエヌ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 仁)は、2015年1月6日(火)~1月9日(金)まで米国ネバダ州・ラスベガスで開催される、コンシューマ・エレクトロニクス分野で世界最大の見本市「2015 International CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」(以下、CES)に初出展いたします。

JINS MEME (写真:ビジネスワイヤ)

JINS MEME (写真:ビジネスワイヤ)

本ブースでは、センシング・アイウエア「JINS MEME(ジンズ・ミーム)」のコンセプトやテクノロジーを、様々なインスタレーションやインタラクティブコンテンツ、及び同製品のデモンストレーションを通じてご紹介いたします。本来、外界を見るためのものであったメガネを全く別の角度から捉え直し、「自分を見る」をコンセプトに、人体に眠るユニークな生体データ(DEEP DATA)へのアクセスを実現いたしました。本デバイスの価値は従来のウエアラブル機器とは一線を画し、センシング・デバイスの新潮流として高い注目を集めております。2014年5月の構想発表以来、アップデートを重ねてきた製品化直前の同製品を一人でも多くの方に試していただきたく、心から皆様のブースご来訪をお待ち申し上げております。

 
出展概要
【日程】 2015年1月6日(火)~9日(金)
【会場】 Tech Westゾーン 「Sands Expo, Level 2」(米国・ラスベガス)
【ブース位置】 Health & Wellness カテゴリー内 ブース番号 72921
【詳細ページ】

http://ces15.mapyourshow.com/6_0/exhibitor/exhibitor-details.cfm?ExhID=T0002273

【主な展示内容】 JINS MEME
眼電位センシング体験デモ
六軸センサーによる体験デモ
JINS MEMEの試着および機能説明
学術研究用JINS MEME「ACADEMIC PACK」体験デモ
【JINS MEMEとは】
JINS MEMEは「自分を見る」をコンセプトに開発された世界初のセンシング・アイウエアです。メガネとしての形状・機能はそのままにJINSが独自に開発した三点式眼電位センサー(特許取得済)と六軸センサーを通じて、眠気や集中度、体のバランスなど、従来のウエアラブルにないユニークな生体データ(DEEP DATA)の取得を可能としています。

Photos/Multimedia Gallery Available: http://www.businesswire.com/multimedia/home/20141217006535/ja/

CONTACT

当リリースに関するお問合せ先
(株)ジェイアイエヌ
東京本社広報担当 渡辺・官野
TEL:03-5275-7401
/ FAX:03-5275-7402 / Mail to: pr@jin-co.com
CES会場 
現地広報担当 木村正人
Mail to: masato-kimura@jin-co.com

同じカテゴリーの記事 

  • ENHERTU® Demonstrated Statistically Significant and Clinically Meaningful Improvement in Progression-Free Survival in HR Positive, HER2 Low Metastatic Breast Cancer Following One or More Lines of Endocrine Therapy in DESTINY-Breast06 Phase 3 Trial
  • PROTEINA Initiates Global Clinical Validation Project with Emory University School of Medicine, USA
  • AriBio 获得欧洲药品管理局对AR1001治疗阿尔茨海默病3期临床试验(POLARIS-AD)的授权
  • AriBio Receives EMA Phase 3 Clinical Trial Authorisation for AR1001 in Treatment of Alzheimer’s Disease (POLARIS-AD)
  • ReNAgadeセラピューティクス、GanNA Bioと糖鎖生物学に対するコミットメントを継続