医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会議】PPIのOTC化支持-一般薬部会に意見提出へ

【厚労省検討会議】PPIのOTC化支持-一般薬部会に意見提出へ

読了時間:約 1分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年07月31日 AM10:56

厚生労働省の医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議は26日、(PPI)4成分のスイッチOTC化に向け、パブリックコメントを踏まえ検討会議での議論案を了承した。OTC化を支持する内容となっており、薬事審議会要指導・一般用医薬品部会に検討会議としての意見を提出し、そこでスイッチOTC化の可否に関する審議が行われる見通しだ。

スイッチOTC化の候補成分はエソメプラゾール、。6月に実施したパブリックコメントで集まった13件中12件がOTC化に賛成する意見となった。

検討会議での議論案では、スイッチOTC化のニーズについて「PPIのスイッチOTC化は医療資源の有効活用の観点、セルフメディケーションの選択肢拡大の観点より有益」「逆流性食道炎の患者が多くいるため、PPIを市販化することでセルフメディケーションにつながる」と評価した。

また、「長期服用により重篤な副作用の発現リスクが高まり、癌の症状をマスクする可能性がある」とのリスクへの対応策では、「『胃のお悩み症状相談用ガイド』に基づいて、薬剤師から使用者に短期使用を徹底することでOTC化は十分可能」とした。

用量・用法については、「2週間程度の短期の使用に限定するのであれば、安全性のリスクがかなり低いと考えられるため、医療用の用量と同一の用量を設定することが適切」との考え方も盛り込んだ。

検討会議では、構成員から特に異論は出なかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論