医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【中医協総会】改定施行時期、「慎重に検討を」-薬価改定への影響を危惧

【中医協総会】改定施行時期、「慎重に検討を」-薬価改定への影響を危惧

読了時間:約 1分16秒
2023年04月28日 AM10:31

中央社会保険医療協議会は26日の総会で、医療DXをめぐって議論した。厚生労働省から示された診療報酬改定の施行時期を4月から後ろ倒しにする案については、診療側・支払側委員から薬価改定も含め「改定施行時期を慎重に検討すべき」との意見が出た。

診療報酬改定の施行時期については、ベンダーや医療機関で中医協の答申から改定まで短期間で集中的に対応するため、システム改修など大きな業務負荷が生じている。こうした状況から、後ろ倒しすることが検討されており、中医協が夏頃までに施行時期を決めることになっている。

長島公之委員(日本医師会常任理事)は、「医療現場にどのような影響があるのか、ベンダーや医療機関の作業短期集中をどのような期間延長すれば必要な効果が得られるのか、財政にどのような影響があるのかなど考慮して総合的に検討する必要がある」と語った。

森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は、「財政影響や改定結果の検証期間はもちろん、薬価改定やそれらに関連した調査の時期や結果にも影響する。改定の時期も含め慎重に検討していくべき。4月改定のサイクルが変わることで丁寧な説明が必要」とした。

支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)も、改定施行時期の後ろ倒しが薬価改定に与える影響を危惧した。医療現場では、改定に半年間の価格交渉期間が必要であるのを踏まえ、「4月に施行しなければ薬価制度の根幹を揺るがすことになりかねない」と指摘した。

また、「薬価収載のタイミングは3カ月に1回あり、4月改定を動かせば全体のバランスが崩れる懸念がある」と述べ、診療報酬改定の施行時期を後ろ倒しした場合でも薬価改定は4月施行が望ましいとの考えを示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい