医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【藤田医科大学】アビガンの有効性認めず-ウイルス消失に有意差なく

【藤田医科大学】アビガンの有効性認めず-ウイルス消失に有意差なく

読了時間:約 1分38秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年07月13日 AM10:30

藤田医科大学は10日、新型コロナウイルス感染症患者に抗インフルエンザ薬「」(一般名:)を投与する特定臨床研究の結果、主要評価項目のウイルス消失率に統計的有意差はなかったとする最終報告を発表した。新型コロナウイルス感染症への効果が大きな注目を集めていたアビガンだが、多施設ランダム化臨床試験の結果、明らかな有効性は認められなかった。今後の焦点は、富士フイルム富山化学が実施中の第III相試験に移りそうだ。

■藤田医大など臨床研究で

今回の特定臨床研究は、全国47医療機関で実施されたアビガンの多施設非盲検ランダム化臨床試験。3月上旬から5月中旬に新型コロナウイルス感染症の無症状患者と軽症患者89人が参加し、このうち44人をアビガンを1日目から内服する通常投与群、45人を6日目から内服する遅延投与群に無作為に割り付け、ウイルス量が低減するかを検証した。

その結果、主要評価項目に設定した遅延投与群が内服を開始する「6日目までの累積ウイルス消失率」は、通常投与群で66.7%、遅延投与群で56.1%となった。また、副次評価項目である「6日目までのウイルス量対数値50%減少割合」は通常投与群で94.4%、遅延投与群で78.8%となり、探索的評価項目の「37.5℃未満への解熱までの平均時間」は通常投与群で2.1日、遅延投与群で3.2日だった。

これらの結果から、藤田医大は、通常投与群では遅延投与群に比べ6日目までにウイルス消失や解熱に至りやすい傾向が見られたものの、統計的有意差は見られなかったと結論づけた。ランダム化臨床試験において、新型コロナウイルス感染症に対するアビガンの有効性は示されなかった格好だ。

一方、アビガン投与に関連する有害事象については、血中尿酸値上昇が84.1%、血中トリグリセリド値上昇が11.0%などとなり、検査値異常としての尿酸値上昇がアビガン投与中の患者の大半に見られたものの、その他の重篤な有害事象は確認されなかったとしている。

アビガンをめぐっては、新型コロナウイルス感染症の軽症患者への早期投与で有効性が期待できると考えられていたが、今回のランダム化臨床試験では主要評価項目のウイルス消失率で統計的有意差が見られず、明らかな有効性も確認できない結果となった。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【規制改革推進会議】訪看ST配置薬対象拡大を-「現場の課題は改善せず」
  • 【加計学園】千葉科学大の公立化見送り-薬学部存続、事業譲渡へ
  • 【NPhA 三木田会長】「職種間の壁避けるべき」-穿刺血OTC化見送り
  • 【参院予算委員会】零売は運用通知こそ改正を-OTC類薬除外に慎重意見
  • 【厚労省】適正価格での流通を要請-不採算品と最低薬価品