医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > CD157陽性血管内皮細胞が血管内皮幹細胞であると解明-阪大

CD157陽性血管内皮細胞が血管内皮幹細胞であると解明-阪大

読了時間:約 1分32秒
2018年02月14日 PM01:30

ごく一部の特殊な血管内皮細胞が大量に血管内皮細胞を産生

大阪大学は2月9日、血管の内腔を覆う血管内皮細胞の中に血管を作る源となる血管内皮幹細胞が存在することを世界にさきがけて発見したと発表した。この研究は、同大微生物病研究所の若林卓研究員、内藤尚道助教、高倉伸幸教授らの研究グループによるもの。研究成果は「Cell Stem Cell」に掲載されている。


画像はリリースより

全身に張り巡らされている血管は、血液を体の隅々まで届けるだけでなく、さまざまな生理活性物質を分泌して組織や臓器を正常に維持している。多くの組織には、組織が障害された際に細胞を産生し組織を再生する幹細胞が存在することが知られているが、血管ではこのような組織再生における中心的な役割を果たす幹細胞が見つかっていなかった。そのため、血管を再生させることは困難とされていたが、研究グループはこれまでに、Side Population(SP)法を用いて、既存の血管の中のごく一部の特殊な血管内皮細胞が大量に血管内皮細胞を産生する能力を有することを報告していた。

血友病Aモデルマウスの止血異常を改善

今回の研究では、その特殊な血管内皮細胞を肝臓の血管から分離して、網羅的遺伝子解析を行うことで、特異的に発現する分子(CD157)を同定。CD157陽性の血管内皮細胞は、全身の太い血管の内腔に存在していることが明らかになった。また、CD157陽性血管内皮細胞は、試験管内で大量に血管内皮細胞をつくり出すことができ、生体内でも血管が障害された際には、多数の血管内皮細胞を作り出して血管を再生させる働きをもつ幹細胞であることが判明したという。

この血管内皮幹細胞を、マウスの血管障害部位に移植すると長期間にわたって血管が再生。これにより、幹細胞を用いた細胞移植法、すなわち血管内皮幹細胞移植法をマウスモデルにおいて世界で初めて開発したとしている。さらに、この血管内皮幹細胞移植法を用いて血友病マウスに第VIII因子を産生することができる内皮幹細胞の移植を実施。すると肝臓の血管内皮細胞を置き換えることができ、長期間にわたって第VIII因子を作り出すことが可能となり、血友病Aモデルマウスの止血異常を改善したという。

今回の研究により発見された血管内皮幹細胞をより詳細に解析することで、今後血友病や虚血性疾患など血管内皮細胞の機能障害が原因で生じる様々な疾患に対する新たな治療法の開発に大きく貢献することが期待されると研究グループは述べている。(大場真代)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 乳がん血管擬態を制御する新規分子発見、診断・治療応用へ期待-慶大ほか
  • 朝食抜き+遅い夕食習慣、骨折リスクを高める可能性-奈良医大
  • RPE65網膜症への遺伝子治療、日本人患者での1年成績を報告-東京医療センターほか
  • 敗血症性ショックの全国実態が明らかに、10年間で改善も3人に1人が死亡-千葉大
  • 認知症、診断から介護サービス利用開始までの期間が短縮していると判明-都長寿研ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえ はい