医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【知財高裁】中外の軟膏製造法訴訟、後発品の特許侵害認める判決

【知財高裁】中外の軟膏製造法訴訟、後発品の特許侵害認める判決

読了時間:約 58秒
2016年03月30日 AM11:30

知的財産高等裁判所は25日、中外製薬が保有する活性型ビタミンD3誘導体であるマキサカルシトール軟膏の製法特許を侵害しているとして、後発品メーカーの岩城製薬、高田製薬、ポーラファルマ、原薬輸入業者のDKSHジャパンの4社を相手に販売差し止めを求めていた控訴審で、製造方法の相違部分は本質的ではないとして、後発品メーカー側の控訴を棄却する判決を下した。

活性型ビタミンD3誘導体であるマキサカルシトールを含む化合物については、中外が尋常性乾癬等角化症治療剤「オキサロール軟膏」として製造販売しているが、2010年に特許期間が満了したことから、後発品メーカー、原薬輸入業者の4社は、12年に厚生労働省からマキサカルシトールの製造販売承認を受け、マキサカルシトール軟膏の原薬、製品の輸入・販売を行ってきた。

ただ、中外は製法特許に抵触するとして、13年2月19日付で、4社に対してマキサカルシトール軟膏の製造販売の差し止めを求める訴訟を、東京地方裁判所に提起した。14年12月24日、東京地裁は、中外の訴えを全面的に認める判決を下した。

これを不服とする後発品メーカーなど4社は、昨年1月6日に知財高裁に控訴していた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい