医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬学会136年会】薬学の将来方向性を探る-海外参加増で「国際化」意識

【薬学会136年会】薬学の将来方向性を探る-海外参加増で「国際化」意識

読了時間:約 2分26秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年02月26日 AM10:00

日本薬学会第136年会が3月26~29日の4日間、「次世代の薬学への羅針盤―新しい薬学への出帆」をテーマに、横浜市のパシフィコ横浜で開かれる。海外からの参加者増を受け、初めてネームカードを日本語・英語併記としたほか、プログラムも国際創薬シンポジウムを拡充、薬局での外国人対応も議論するなど国際化を強く意識した。日本薬学会会員で初めてノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智北里大学特別栄誉教授の講演が行われる一方、薬学の将来を担う中高生向け講演会も企画し、次世代の人材輩出にも取り組む。伊藤智夫組織委員長(北里大学薬学部長)は、「薬学教育で改訂コアカリキュラムが始まり、薬剤師と薬学研究者の養成教育が再出発の時期に立っている。ここでもう一度、薬学の方向性を探っていく年会にしたい」と話している。

伊藤智夫組織委員長

■若手研究者の取込みも重視

今回の年会では、薬学会名誉会員として、ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村氏の受賞記念特別講演を「目玉企画」に位置づけている。薬学会会員として初めての快挙を成し遂げた大村氏の講演は、年会最終日に1000人収容のメインホールで行われる。3階の4会場を全て中継会場とし、多くの参加者が集中して講演を聴講できるプログラムを編成した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【特許庁】「製薬企業にデメリット大」-AI創薬の特許出願認定
  • 【後発品検討会で報告書案】持続可能な産業構造実現へ-5年の集中改革期間を設定
  • 【国衛研/厚労省】新たに複数化合物検出-小林の紅麹健康被害で
  • 【厚労省】選定療養の対象1095品目-田辺三菱が49品目と最多
  • 【厚科審制度部会】薬機法改正へ検討スタート-承認制度見直しなど議論