医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 国立精神・神経医療研究センター 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表

国立精神・神経医療研究センター 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表

読了時間:約 1分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年10月21日 PM01:00

入院患者約4割が3剤以上併用

独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は10月4日、抗精神病薬の減量法ガイドラインを作成したことを発表した。

(この画像はイメージです)

精神疾患は、がん・脳卒中・急性心筋梗塞・糖尿病の4疾患に加えて2013年度以降の医療計画に記載される疾患となっており、抗精神病薬の実情を把握することも指針に位置づけられている。

これを受けて、NCNP精神保健研究部は抗精神病薬の処方について、レセプトのナショナルデータベースを用いて分析を行った。その結果、3剤以上併用の効果に関するエビデンスがないという状況にも関わらず、入院患者については3剤以上を併用するケースが42.1%、4剤以上を併用するケースが20%もみられるという実態が明らかになったという。

臨床結果に基づき作成

NCNP精神保健研究部は、国立病院機構鳥取医療センター・藤田保健衛生大学と共同で、薬を減らしていく方法について163人を対象とした臨床試験を実施。ゆっくりと慎重に行うことで身体への負担無く安全に減薬していくことができるとし、研究成果をもとに「SCAP法による抗精神病薬減量支援シート」の概要版を作成した。

このガイドラインは、精神・神経医療研究センターのホームページで公開されており、プレスリリースでは

今後は、この減量法を広く周知し、国内の統合失調症患者の処方最適化をはじめていくこととしています。(精神・神経医療研究センター プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター プレスリリース
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release131004.html

精神・神経医療研究センター精神保健研究所
http://www.ncnp.go.jp/nimh/syakai/index.html

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか