医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 医療経済フォーラム、混合診療全面解禁に反対―新川主計官、財政面で懸念

医療経済フォーラム、混合診療全面解禁に反対―新川主計官、財政面で懸念

読了時間:約 1分50秒
2013年10月21日 AM09:57

財務省主計局の新川浩嗣主計官は17日、都内で開かれた医療経済フォーラムの公開シンポジウムで、混合診療の全面解禁に反対する立場を表明した。個人的な意見としつつ、財政的な視点から見て、保険診療の単価引き上げにつながること、治療効果が定かでない医療への公費投入が助長されることの2点に懸念を示した。また、内閣官房社会保障改革担当室の中村秀一室長も、保険外併用療養制度について「いわば管理された混合診療を認める制度が確立されており、制度論的には卒業した」との認識を示した。

シンポジウムでは、混合診療をめぐって意見が相次いだ。新川主計官は、「保険診療の単価の引き上げプレッシャーが働く結果として、税と保険料等でまかなう保険診療の部分の負担増につながる。もう一つは、治療効果が定かでない医療への公費投入が助長されるのではないかという2点に懸念がある」と述べ、全面解禁に反対する立場を示した。

一方で、政府の日本再興戦略で「医療」が成長産業と位置づけられ、市場拡大の取り組みが進められている動きに言及。「医療産業の成長を全て公的医療保険だけで担保するのは難しい。成長を求めるのであれば、海外に展開したり、保険外併用療養制度をうまく活用することを考えないと無理がある」との認識を示した。

■「制度論的には卒業」内閣官房・中村室長

中村室長は、混合診療の解禁をめぐって、様々な問題が一つにまとめられ、提起されていることに違和感を表明。「ドラッグラグやデバイスラグの問題など、それぞれの改善を保険外併用療養制度の中で整理するという形で、いわば管理された混合診療を認める体制が確立していることから、制度論的には卒業したのではないか」との考えを示した。

ただ、保険外併用療養制度の運用の仕方によって、混合診療の考え方は大きく変わってくると指摘。その部分については、中央社会保険医療協議会等の機関で議論していくことが重要だとした。

日本医師会の今村聡副会長は、保険外併用療養制度の活用は重要としつつ、日本の医療保険制度の大原則である「現物支給」の原則を堅持することが前提と強調。一定限度以上の費用負担を困難にし、現物給付から「費用給付」に転換しかねない危険があることに懸念を示した。

学習院大学経済学部の遠藤久夫教授は、「評価療養は、基本的に保険収載を前提としてアクセスを早くしたり、開発を促進させるという位置づけになっているので、基本的に保険外併用療養制度については、運用上の問題はあるにせよ、あまり反対する人がいない」としつつ、「保険収載を前提としない評価療養に一歩踏み出すかどうかについては、慎重な議論が必要」との考えを示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい