医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 行政・経営 > 出産事故に関する補償対象の拡大を検討

出産事故に関する補償対象の拡大を検討

読了時間:約 1分9秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月25日 PM03:13

産科医療補償制度

出産事故によって、脳性まひになった子どもに対して補償金を支払う産科医療補償制度がある。この脳性まひ発症状況についての調査をしていた日本医療機能評価機構の専門委員会が、対象者は年481人いるという推計値をまとめた。



制度が設計された時の基準となった年800人の対象者数と比較してみると下方修正された。そのため年約100億円の剰余金が発生する可能性が高いと考えられる。

日本医療機能評価機構では運営委員会にて、補償対象の拡大などについて見直しを行うなどの検討に入ることになっている。

この制度では、訴訟リスクがあるということから産科医の数が少なくなっているという医療界の危機感を受けて、2009年1月に国が創設したものである。

(この画像はイメージです)

対象の拡大や補償金の増額を検討

健康保険から支給されている出産育児一時金の中から、3万円が掛け金に充てられるというのが主なものである。補償金としては、対象者1人に対して総額3000万円となっている。しかし申請の数が当初の見込みよりも少なく、専門委が独自に対象者数についての調査を行なっていた。



これまで脳性まひについての具体的なデータというのはほとんどなく、沖縄県などの限定的なデータによって制度は設計された。そのため今回は、沖縄県の詳細なデータだけでなく、行政や医師の協力によって栃木や、三重県などの出生者のデータも得られた。これらのデータを分析した結果、年間に340~623人となる可能性が高いため対象者は年481人と推計した。



このデータを基にすると全員に補償金が支払われた場合でも、約100億円の剰余金が出てしまう。補償の対象は原則、妊娠33週以上で出生体重が2000グラム以上となっているのだが、今後は対象の拡大や補償金の増額などの見直しを行なっていく。(福田絵美子)

▼外部リンク

日本医療機能評価機構
http://jcqhc.or.jp

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 行政・経営

  • 【厚労省】来年から新薬承認年7回-部会開催後3週内メドに
  • 【薬卸連調査】中間年改定で業務負担増-医薬品卸に与える影響大
  • 【特許庁】「製薬企業にデメリット大」-AI創薬の特許出願認定
  • 【後発品検討会で報告書案】持続可能な産業構造実現へ-5年の集中改革期間を設定
  • 【国衛研/厚労省】新たに複数化合物検出-小林の紅麹健康被害で