医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価

【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価

読了時間:約 1分
2025年05月19日 AM10:50

日本薬剤師会は14日、改正医薬品医療機器等法の成立を受け、声明を発表した。改正内容について「日薬が実現を目指す『地域医薬品提供計画(仮称)』の理念の一端を反映いただいたものと受け止めている」と評価した。

今回の改正では「薬局開設者は関係行政機関との連携等により、医療を受ける者に必要な薬剤および医薬品の安定的な供給を図る」(第1条の5)の規定が盛り込まれており、日薬は「関係行政機関と薬局が連携して地域に必要な医薬品を安定供給することが必要との趣旨の規定が明確化された」との見解を示した。

その上で「これからは薬局開設者には自薬局における安定供給にとどまらず、行政と連携して地域において医薬品提供体制を構築することが求められ、行政側にもこれまで以上に薬局と連携することが必要になってくる」と地域の連携体制構築を重要課題に挙げた。

市販薬過剰摂取の対応については、「OTC医薬品の乱用から特に若年層を守るため、乱用等の恐れのある医薬品については重点的な対応が必要」と指摘。「制度の詳細は今後の政省令により規定されることとなるが、国民が安全・安心に、また適正に医薬品を使用できるような制度設計がなされるよう今後も状況を注視していく」と表明した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい