医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > アルツハイマー病、脳脊髄液バイオマーカーと脳内病理の関係を解明-都長寿研

アルツハイマー病、脳脊髄液バイオマーカーと脳内病理の関係を解明-都長寿研

読了時間:約 1分45秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年04月17日 AM09:10

/リン酸化タウと脳内病理の本当の関係は?127例で検討

東京都健康長寿医療センターは4月15日、脳脊髄液アルツハイマー病バイオマーカー検査を行い、その後同病院で病理解剖を行った127 例を対象に、バイオマーカーと脳内病理所見の関係について調査し、その結果を発表した。この研究は、同病院脳神経内科の栗原正典氏、同研究所神経病理学(高齢者ブレインバンク)の松原知康氏、齊藤祐子氏らの研究グループによるもの。研究成果は「Acta Neuropathologica Communications」に掲載されている。

アルツハイマー病は認知症の原因として最多で、脳内にアミロイドβ、その後タウタンパク質の異常な蓄積を認め、物忘れなど認知機能低下を認めていく疾患である。近年はレカネマブなどのアミロイド βに対する治療薬の登場により、認知症の前段階の軽度認知障害期からの早期診断が重要となっている。

アルツハイマー病の診断にはアミロイドβ42、リン酸化タウなどの脳脊髄液バイオマーカーが有用なことが知られ、それぞれ脳内のアミロイド β・タウの異常な蓄積と関連すると考えられてきた。一方、脳脊髄液中のアミロイドβ42は他の疾患でも低下することがあることや、リン酸化タウの増加は脳内のタウ蓄積よりもかなり早期に生じる可能性が近年注目されている。しかし、アミロイド β・タウなどの脳内病理との関連を直接みた研究は不十分だった。脳内のアミロイドβ蓄積は認知機能が正常な高齢者でも頻繁に認める一方でタウ蓄積の広がりは症状と関連することから、これらのバイオマーカーと脳内病理の関係は臨床現場でアルツハイマー病と症状の関連を検討するにあたり重要な課題だった。そこで今回研究グループは、脳脊髄液アルツハイマー病バイオマーカー検査を過去に行い、その後同院で病理解剖を行った127例を対象に検討した。

タウ蓄積が広がっていないのにリン酸化タウが軽度増加の症例などを発見

その結果、タウの蓄積が広がっていない症例の中でも脳内のアミロイドβ病理の強さとともに脳脊髄液中のリン酸化タウが軽度増加していることが明らかになった。一方、脳内にアミロイド β 病理を認める症例の中でもタウの蓄積が広がると脳脊髄液中のリン酸化タウはさらに増加していることもわかった。さらに、脳脊髄液中のアミロイドβ42は脳内のアミロイドβ病理の強さとともに減少しているものの、・大脳皮質基底核変性症など一部の疾患では脳内アミロイドβ病理がないにも関わらずアミロイドβ42が減少することがあることも判明した。

「これらの結果から脳脊髄液アルツハイマー病バイオマーカーを測定した患者の脳内で起きている病気の状態(病理学的変化)を、臨床現場においてより高精度に予測できることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 先天性難聴の頻度や原因、15万人の出生児で大規模疫学調査-信州大
  • 骨再生作用/抗炎症効果を兼ね備えた新たな生体活性ガラスを開発-東北大
  • 脳卒中患者の物体把持動作に「感覚フィードバック」が重要と判明-畿央大ほか
  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか