医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬事日報調査】6年制大学院、約6割が定員割れ-11校で進学者がゼロに

【薬事日報調査】6年制大学院、約6割が定員割れ-11校で進学者がゼロに

読了時間:約 1分8秒
2019年06月17日 PM12:15

全国薬科大学・薬学部の2019年度の大学院進学者について、6年制学科に続く4年制博士課程は約6割の大学で定員を割り込んでいることが、薬事日報の調査で明らかになった。大学院を設置している66校のうち、6年制に続く4年制博士課程の定員数494人に対し進学者は458人とほぼ定員を確保していたが、各大学の状況を見ると、約6割に上る38校で定員数を下回っており、そのうち11校では進学者がいなかったことが分かった。


2019年度 薬科大学・薬学部進学状況(大学院編)

今年度は、横浜薬科大学で新たに薬学専攻博士課程(4年制)と薬科学専攻修士(2年制)が設置され、大阪大谷大学に薬学研究科の博士課程(4年制)が設置された。また、、福岡大学では、4年制学科に続く博士前期課程(2年制)の定員が削減された。

大学院は、各薬科大学・薬学部により特徴的な制度(表参照)となっているが、回答が得られた大学では、今年度の6年制学科に続く博士課程(4年制)の定員数494人に対して、進学者は458人と、ほぼ定員数を確保していることが分かった。

しかし、大学院を設置している66校のうち38校が定員数を下回っており、そのうち11校では進学者が得られなかった。

4年制学科に続く博士前期課程(2年制)については、定員数1211人に対して進学者は1062人、博士後期課程(3年制)の定員数319人に対して進学者は238人だった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい