医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【自民党・薬事小委】薬機法見直しで意見聴取-薬局の規制に意見相違も

【自民党・薬事小委】薬機法見直しで意見聴取-薬局の規制に意見相違も

読了時間:約 1分12秒
2018年09月05日 AM10:30

自民党厚生労働部会の「薬事に関する小委員会」が8月30日に開かれ、薬機法の見直しに向け、)、日本チェーンドラッグストア協会の各団体からヒアリングを行った。日薬は、多店舗展開する薬局開設者の責任の明確化や罰則などの整備が必要とした一方、NPhAは特定の組織や企業を対象に規制や罰則強化を行う議論は慎重であるべきとの考えを示すなど、団体で考えに違いが見られた。13日に開催予定の次回会合では、日薬から薬剤師の職能に関する考えを聞き取る方針だ。

この日の小委員会では、厚生労働省から薬機法の施行状況と今後の検討課題について報告を受けた後、各団体から薬機法の見直しに対する考えを聞いた。

日薬は、多店舗展開している薬局のガバナンス確保について、開設者と管理者が直接意見のやり取りを行うことが困難とし、「薬局開設者や管理者に求められる責務が果たされず、ガバナンスが機能していないことが原因で偽造薬の流通や調剤報酬の不正請求が発生している」と指摘。・管理者の責任をさらに明確にすることや罰則の整備などが必要とした。

一方、NPhAは、会員企業の多くがガバナンスの維持、強化に取り組んでいると強調。「特定の企業や組織を対象に規制や罰則強化を行う議論は慎重であるべき」とし、企業活動の実態を踏まえた上で、公正・効率的な企業活動を妨げるべきでないと主張。「規制や罰則で特定の企業に負担を掛けることより企業活動の中で監査体制や教育などを充実させ、ガバナンス強化に誘導することが重要」と訴えた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい