医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【自民党・厚労部会】「臨床研究法案」を了承-今通常国会に法案提出へ

【自民党・厚労部会】「臨床研究法案」を了承-今通常国会に法案提出へ

読了時間:約 1分7秒
2016年05月02日 AM11:00

自民党の厚生労働部会は4月27日、未承認薬等を使用した臨床研究の実施手続きや製薬企業から受けた資金提供について契約締結や公表を義務づける「」(仮称)を了承した。大型連休明けの10日に党内審査を経て、今通常国会に法案を提出する予定。会期内の成立を目指す。

臨床研究法案は、臨床試験の実施に関する手続きと製薬企業等が講じるべき措置を柱に構成。そのうち、未承認薬等の臨床研究、製薬企業から資金提供を受けて実施される医薬品の臨床研究を「特定臨床研究」と位置づけ、これらの特定研究を実施する研究者に対し、モニタリング・監査の実施などの実施基準を遵守するよう義務づける。

実施基準違反があった場合、厚生労働大臣が改善命令を行い、これに従わなければ、特定臨床研究の中止命令等の措置を講じたり、罰則規定を設ける。

一方、製薬企業に対しては、資金提供している医薬品の臨床研究について毎年度の状況を公表すると共に、契約を締結して実施することも義務づける。資金提供の公表範囲は、臨床研究費、自社製品の研究責任者が所属する機関への寄付金、原稿執筆料・講師謝金等については義務づけ、これに違反した場合は指導・助言、勧告を行い、勧告に従わない場合は企業名を公表する。特定臨床研究の実施に当たっては、この法律を遵守する義務が生じるが、それ以外の既承認薬を用いた臨床研究に対しても、努力義務として法律を遵守するよう求めている。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい