医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 政府・経済財政諮問会議、「リフィル処方箋」検討を―薬剤師の業務範囲拡大も

政府・経済財政諮問会議、「リフィル処方箋」検討を―薬剤師の業務範囲拡大も

読了時間:約 1分8秒
2014年04月25日 AM10:09

政府の経済財政諮問会議は22日、社会保障分野の歳出効率化を議論し、民間議員が調剤医療費の適正化に向け、技術料の妥当性を精査・検証すべきとする一方で、診療報酬上の評価を調剤重視から服薬管理、指導重視へのシフトを具体的に検討すべきとし、一定期間内の処方箋を繰り返し利用できる「」の検討も提言。さらに、薬剤費の適正化に向け、スイッチOTCの推進を評価指標を設定して進めるべきとした。

民間議員は16日の産業競争力会議との合同会議で、1人当たりの調剤費が高い伸びを示しているとし、医薬分業に伴うコスト構造等の検証が必要と提言していたが、22日の会議では「調剤費の26%程度が技術料」と問題意識を示し、医薬分業のもとでの技術料の妥当性も精査・検証すべきとして調剤費のさらなる適正化を求めた。

一方、診療報酬上の評価においては、調剤重視から服薬管理、指導重視へのシフトを具体的に検討すべきと提案すると共に、薬剤師の業務と責任の範囲を拡大して、一定期間内の処方箋を繰り返し利用できるリフィル処方箋の導入や一定条件下での処方量の変更等を検討すべきと指摘するなど、薬剤師の業務拡大を提言している。

さらに、薬剤費の適正化に向け、セルフメディケーションが進むよう、欧米で認められているOTC薬へのアクセス改善などを含めて、スイッチOTCを推進する取り組みを評価指標を設定して進めるべきと提言。その場合、OTC化のルールを明示的に設定すべきとした。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい