医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【日薬】分業率が70%に到達-15年度保険調剤の動向

【日薬】分業率が70%に到達-15年度保険調剤の動向

読了時間:約 1分4秒
2016年05月30日 AM11:00


■秋田など3県は80%超

日本薬剤師会は27日、保険調剤の動向「2015年度調剤分(全保険・速報値)」を発表した。処方箋の受取率(分業率)は70.0%で前年度の68.7%から1.3ポイント上昇。厚生労働省が完全分業を達成するため、1997年に全国37のモデル国立病院に対して指示した「院外処方箋受取率70%以上」をクリアした。また、前回調査で秋田県のみだった分業率80%超が3県に増えた。

都道府県別の分業率を見ると、「70%以上」が26県(前年度22県)に増加。このうち、80%を超えていたのは、秋田県の84.6%、神奈川県の80.5%、新潟県の80.1%だった。

「60~70%未満」が11県(14県)、「50~60%未満」が8県(9県)で、50%を下回ったのは、福井県(47.2%)、和歌山県(49.6%)のみだったが、いずれも50%に近づいている。

調剤件数は6億2191万0467件(対前年度比102.4%)、受取処方箋枚数は7億8818万3750枚(101.6%)だった。

(料)は7兆3846億9277万円(108.4%)と伸びた。日薬の石井甲一副会長は、枚数、点数の伸びに比べて点数が大幅アップになっていることから、高額薬剤の処方の影響を指摘。「技術料というよりは、薬剤料が影響しているのでは」との見通しを示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • NPhA 三木田会長「前向きに捉えていきたい」-日薬のアクションリスト
  • 【厚労省検討会】多剤対策に多職種会議有効-調整者の役割明記が課題
  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい