医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 岐阜薬科大学、危険ドラッグ検出技術で連携、協議会設立―代謝産物同定へ薬学の強み生かす

岐阜薬科大学、危険ドラッグ検出技術で連携、協議会設立―代謝産物同定へ薬学の強み生かす

読了時間:約 2分3秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年03月11日 AM10:00

岐阜薬科大学は、岐阜県保健環境研究所と「岐阜危険ドラッグ解析技術連携協議会」を設立し、危険ドラッグの検出技術を確立するプロジェクトを開始した。新たな物質が次々と出てくる危険ドラッグは増加の一途をたどっているが、構造活性や代謝産物等を分析する技術の確立は大きく遅れていたことから、薬物検出、合成等を得意とする薬科大学の強みを生かし、代表的な危険ドラッグである合成カンナビノイドの代謝産物を迅速に同定、合成できる検出技術の開発に取り組み、危険ドラッグ撲滅を目指す。

危険ドラッグの蔓延が社会問題化し、既に指定薬物は1400種類以上に上っているが、構造を少し変えた新たな物質が相次ぎ出現し、行政による取り締まり強化との「イタチごっこ」が続いてきた。ただ、危険ドラッグの詳しい分析や同定に関しては、危険ドラッグが出現するスピードに追い付いておらず、検出技術の確立の遅れが大きな課題となっていた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【特許庁】「製薬企業にデメリット大」-AI創薬の特許出願認定
  • 【後発品検討会で報告書案】持続可能な産業構造実現へ-5年の集中改革期間を設定
  • 【国衛研/厚労省】新たに複数化合物検出-小林の紅麹健康被害で
  • 【厚労省】選定療養の対象1095品目-田辺三菱が49品目と最多
  • 【厚科審制度部会】薬機法改正へ検討スタート-承認制度見直しなど議論