医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【くすり未来塾】供給支える薬価制度提言-医療上重要薬に配慮を

【くすり未来塾】供給支える薬価制度提言-医療上重要薬に配慮を

読了時間:約 1分12秒
2025年06月18日 AM11:00

くすり未来塾は12日、改正医薬品医療機器等法に盛り込まれた医薬品安定供給体制の構築を担保する薬価制度を提言した。この中では、物価・人件費・エネルギー価格の上昇による原価構造の悪化を踏まえ、医療上重要性が高い医薬品については「特別な配慮が必要」だとして「改定後薬価は現行薬価を超えないというルールの撤廃」を求めた。

提言の背景として、医療材料において「やむを得ず原価高騰分を上乗せして、償還価格を上回る価格で販売される製品が見られ、中央社会保険医療協議会でも、価格調査による価格算出結果が改定前の償還価格を超える場合は、その算出結果を改定後の基準材料価格とすること」を業界側が求めた経緯があることを挙げた。

また、不採算再算定について、過半の市場シェアを持つ製品が不採算である場合は、現行要件に関わらず同再算定を適用することを求めた。

未来塾は、今回の改正法について「医薬品安定供給義務を明確化する大きな一歩」と指摘。その上で、医薬品供給が多国間取引であり、原薬調達では安全保障上の問題も絡み、「サプライチェーン全体の問題として捉えられるべき」との認識を示し、それを薬価制度面から検討するべきだとして今回の提言を行った。

そのほか、今回は「高額薬剤問題」にも触れた。明確な提言は行わなかったが、高額薬剤には完治する場合は医療費節減効果も期待でき、「それだけ(高額)をもって医療費増大の主要因と考えるのは正確な理解ではない」と考察した。加えて、インフレ局面において「医療費増大そのものが課題なのかどうか」と問題提起した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい