医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 【インフルエンザ流行レベルマップ第11週】定点当たり報告数が10以下に減少-感染研

【インフルエンザ流行レベルマップ第11週】定点当たり報告数が10以下に減少-感染研

読了時間:約 1分33秒
2023年03月27日 AM10:42

警報レベル超えの保健所区域は49か所、注意報レベル超えは101か所

国立感染症研究所は3月24日、2023年第11週:3月13日~3月19日(3月22日現在)のインフルエンザ流行レベルマップと、それに対するコメントを、同研究所のウェブサイトに掲載した。


画像は感染研のウェブサイトより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

2023年第11週の定点当たり報告数は8.42(患者報告数4万1,319)となり、前週の定点当たり報告数11.10(患者報告数5万4,796)よりも減少した。都道府県別では新潟県(19.45)、(18.42)、(16.73)、(16.14)、石川県(15.54)、栃木県(12.39)、北海道(12.09)、滋賀県(11.75)、大分県(11.12)、青森県(10.63)の順となった。5都道府県では前週の報告数よりも増加し、42都道府県では前週の報告数よりも減少した。

定点医療機関からの報告をもとに、この1週間に、定点医療機関以外の医療機関を含む全国の医療機関を受診した患者数を推計すると、約24.6万人(95%信頼区間:22.3~26.8万人)となり、前週の推計値(約31.8万人)よりも減少した。年齢別では、0~4歳が約3.9万人、5~9歳が約8.3万人、10~14歳が約4.6万人、15~19歳が約1.4万人、20代が約1.2万人、30代が約1.9万人、40代が約1.7万人、50代が約0.6万人、60代が約0.5万人、70歳以上が約0.4万人となった。また、2022年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約345万人となった。

全国の保健所管轄区域で、警報レベルを超えている区域は49か所で、注意報レベルを超えている区域は101か所であった。

基幹定点から報告された、インフルエンザによる入院患者数は211例であり、前週(222例)から減少した。42都道府県から入院患者の報告があり、年齢別では1歳未満(12例)、1~4歳(46例)、5~9歳(63例)、10代(21例)、20代(1例)、30代(4例)、40代(1例)、50代(3例)、60代(11例)、70代(13例)、80歳以上(36例)であった。

国内のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、直近5週間(2023年第7週~2023年第11週)ではAH3亜型が143件(94.7%)、AH1pdm09が1件(0.7%)、B型が7件(4.6%)の順であった。(QLifePro編集部)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい