医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 診療報酬が閣僚合意―全体で0.1%増、薬価は0.58%引き下げ

診療報酬が閣僚合意―全体で0.1%増、薬価は0.58%引き下げ

読了時間:約 2分14秒
2013年12月25日 AM10:24

田村憲久厚生労働相と麻生太郎財務相は20日、来年度予算案の閣僚折衝を行い、医療の技術料などに当たる「診療報酬本体」を0・73%引き上げることで合意した。薬価を0・58%(薬価ベース5・7%)、材料価格を0・05%それぞれ引き下げるため、診療報酬全体で0・1%の引き上げとなる。これには、消費税引き上げ対応分として1・36%(診療報酬全体0・63%、薬価等0・73%)が含まれており、これを除くと実質では1・26%のマイナスとなる。

14年度予算案の折衝に臨む田村厚生労働相(左)と麻生財務相

■別枠900億円投入し基金

改定率は、医療費に占める技術料を勘案し、1(医科):1(歯科):0・3(調剤)とする原則は堅持した。0・73%プラスとなった本体部分のうち、調剤は0・22%(消費税対応分0・18%)、医科は0・82%(0・71%)、歯科は0・99%(0・87%)の引き上げ幅になった。

薬価と材料価格は、市場実勢価との乖離分などにより実質1・36%引き下げる。ただ、消費税対応分として0・73%(0・64%、材料0・09%)引き上げるため、0・63%の引き下げとなる。

0・73%の本体引き上げには、医療費ベースで約3000億円必要になり、医科に2600億円、歯科300億円、調剤に200億円配分する。また、診療報酬全体で0・1%引き上げることにより、約140億円の公費がかかる。

また、閣僚折衝では、病床の機能分化・連携、在宅医療の推進、医療従事者の確保・養成に取り組むため、消費税増収分を活用して診療報酬とは別に900億円の公費を投入して基金を新たに設けることも決まった。

診療報酬の個別の点数配分については、年明けの中央社会保険医療協議会で審議していく。

■適切な対応ができた‐田村厚労相

田村厚生労働相は、麻生財務相との会談後、厚労省で記者団に対し、0・1%の全体プラスについて、「消費税引き上げにより国民負担が増加する中、保険料や患者負担の増加を極力避けつつ、適切な対応ができた」と語った。

また、診療報酬の枠外で基金を設けて医療の提供体制の改革を進めることについては、「消費税率が引き上げられる中、なるべく国民の負担に跳ね返らないようにするため」と説明。その上で「基金をいかに使い勝手の良いものにするかが残された課題」との考えを示した。

中医協の診療側委員を務める日本薬剤師会の三浦洋嗣副会長は、「まだ数字を精査、検討中だが、調剤については、相当厳しい数字だ。薬局はまだ経営が厳しいところがたくさんある。薬価も引き下げられており、(厳しい)状況は変わらない」とする一方で、「引き続き、薬局の薬剤師は、国民に対してきちんと服薬管理、医療安全の仕事ができるよう一層努力していかなければならないと思っている」とコメントした。

日本医師会は、「今回の診療報酬改定は社会保障の充実に充てられることになっていたが、未だ十分とは言えない」とした。

年明けの中医協で行われる配分の議論については、「高度急性期から在宅まで切れ目ない医療を推進するため、在宅医療の充実や、医療・介護の連携等、地域包括ケアシステムの中心を担うかかりつけ医への評価がきちんと行われなくてはならない」と指摘。さらに「的確な投薬管理・指導の推進や、大規模調剤薬局の調剤報酬の適正化を行っていく必要がある」とした。

関連ワード: , ,
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【生物由来技術部会】バイジュベックゲルを了承-初の外用型遺伝子治療製品
  • 「アンドファーマ」が発足-日医工など3社の持ち株会社
  • 薬剤師研修をオンラインで-帝京平成大 亀井教授、緊急避妊薬OTC化に向け
  • 非臨床でバーチャル対照群-動物使用数3割削減も
  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい