医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 肝臓がん・胆道がん、日本人症例の特徴とアジア地域症例との類似性を発見-国がん

肝臓がん・胆道がん、日本人症例の特徴とアジア地域症例との類似性を発見-国がん

読了時間:約 1分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年06月27日 PM02:20

日本をはじめアジアで多くみられる難治性のがん種

国立がん研究センターは6月23日、肝臓がんと胆道がんの遺伝子発現による分子タイプには地域を超え共通するタイプと、各地域や人種に特徴的なタイプが存在することを確認したと発表した。この研究は、同センター研究所がんゲノミクス研究分野の柴田龍弘分野長らが、)とタイチュラボーン研究所と共同で行ったもの。研究成果は、米専門誌「Cancer Cell」オンライン版で公開されている。


画像はリリースより

肝臓がんと胆道がんは、日本をはじめアジアで多くみられる難治がん。これらのがんの発がん要因は、肝炎ウイルスや寄生虫感染、あるいは特徴的な化学物質(アフラトキシンB1)暴露などが解明されてきたが、詳細な分子プロファイルを用いた国際比較研究はこれまで行われていなかった。

日本人症例のみにみられるタイプ、予後良好などの特徴を同定

研究グループは、アジア地域および欧米での肝臓がんと胆道がん1,046症例の大規模な分子プロファイル(・メタボローム)の国際比較研究を実施。胆道がんは5つ(C1、C2、ICC-C3、ICC-C4、ICC-UM)、肝臓がんでは4つのタイプ(C1、C2、HCC-C3、HCC-UM)に分類した。

その中のC1とC2タイプは、両がん種に共通しており、C1タイプは全ての人種に共通、C2タイプはアジア地域の症例でのみ明確に同定されたという。また、胆道がんは、日本人症例のみにみられるICC-UMタイプと、タイ症例のみにみられるICC-C4タイプを同定。ICC-UMタイプは、IDH1ならびにBAP1遺伝子変異が多く、他のタイプと比較すると予後良好などの特徴が見られたという。

今回の研究により、アジア地域の肝臓がん・胆道がんの類似性と欧米症例との多様性など地域・人種別の特徴の存在が明らかになった。研究グループは、アジアでの高頻度かつ難治であるこれらのがん種を標的とする臨床開発で、日本人症例を中心とするゲノム・発現データの集積は重要な役割を果たすと考えられる、と述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか