医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ミトコンドリア病の診断バイオマーカーを発見-久留米大・都長寿研

ミトコンドリア病の診断バイオマーカーを発見-久留米大・都長寿研

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月24日 PM02:00

不要な検査がなくなるため、早期治療につながる可能性

久留米大学と東京都健康長寿医療センターは10月21日、早期にミトコンドリア病と特定できる画期的な診断バイオマーカー「」を発見・開発したと発表した。この研究は、久留米大学医学部小児科学講座と東京都健康長寿医療センターの共同研究グループによるもの。研究成果は「Nature Reviews Disease Primers」オンライン版に10月20日付で掲載されている。


画像はリリースより

ミトコンドリア病は、ヒトが生きるために必須のATP合成が十分できないことにより、種々の臓器の症状(精神・運動発達遅滞や知的退行、心不全や腎不全、難聴や糖尿病)を引き起こす疾患で、対象患者数は国内で約2,000人、世界で約50万人とされている。臨床的には、発症年齢や症状、重症度もさまざまで、決定的な検査方法がなく、患者は不要な検査を繰り返すことになる。そのため、診断されるまでに長い時間を要し、結果的に有効な治療法のタイミングも遅れ、病気が進行するという深刻な問題があった。

感度・特異度が98%、世界で最も有用な診断バイオマーカーに

今回発見されたGDF5は、病気を特定できる感度・特異度が98%とほぼ100%に近く、従来型よりも20ポイントも高い、世界で最も有用なミトコンドリア病の診断バイオマーカー。病気の重症度だけでなく、薬効評価にも有用であることが示され、ミトコンドリア病診断の世界的な標準検査法となるという。これにより、患者は診断までに不要な検査を繰り返す必要がなくなるため、早期治療に道が開かれることになる。

ミトコンドリア病と特定するための有用な診断バイオマーカーの開発は、世界のミトコンドリア病臨床研究者の悲願であった。今後、世界中でミトコンドリア病の早期診断・早期治療が行われることが期待されると、同研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか