医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ヒトiPS細胞を用いた小腸型の腸管上皮細胞の作製に成功-阪大

ヒトiPS細胞を用いた小腸型の腸管上皮細胞の作製に成功-阪大

読了時間:約 1分19秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年11月27日 PM03:45

正確な評価が不可能な医薬品候補化合物の吸収・代謝

大阪大学は11月22日、ヒトiPS細胞から小腸型の腸管上皮細胞の作製に成功したと発表した。この研究は、同大大学院薬学研究科の水口裕之教授、高山和雄助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Stem Cell Reports」オンライン版にて公開されている。


画像はリリースより

錠剤やカプセル剤などの経口投与される医薬品は、小腸で吸収されると同時に代謝され、肝臓を経て全身に移行する。そのため、医薬品の吸収試験や代謝試験は、創薬過程において必須のプロセスだ。現状では、ヒト生体由来小腸上皮細胞の入手および培養が困難であるため、がん細胞株やマウスなどの実験動物を用いて医薬品候補化合物の吸収や代謝を評価している。

しかし、がん細胞株を用いた評価系では薬物代謝能が低いこと、マウスなどの実験動物とヒトとの間には種差の問題があることから、これらの評価系では正確に医薬品候補化合物の吸収・代謝を評価することが不可能だった。これまでに、さまざまな研究グループがヒトiPS細胞から腸管上皮細胞を作製し、医薬品の吸収・代謝試験へ応用は試みられているが、小腸型の腸管上皮細胞の作製に成功した例はほぼなく、医薬品の消化管吸収・代謝を正確に予測できるモデルの開発が期待されていた。

医薬品の吸収・代謝試験を正確かつ簡便に評価できる可能性

今回研究グループは、小腸の発生過程を参考に、ヒトiPS細胞から小腸上皮細胞へ分化を促す増殖因子や化合物のスクリーニングを行い、90%以上の効率で小腸上皮細胞を作製することに成功。また、分化誘導した細胞が、大腸型ではなく「小腸型」の腸管上皮細胞であることを確認している。さらに、生体小腸にも見られる微絨毛構造を観察し、医薬品の吸収・代謝に重要な役割を果たす分子の機能を備えていることも確認したという。

この研究成果により、医薬品候補化合物の吸収や代謝を、より正確かつ簡便に評価できる可能性が高まった。研究グループは「複数の個人のヒトiPS細胞を用いることにより、個人差を考慮した医薬品の吸収・代謝試験も実施できると考えられる」と述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 子の食物アレルギーは親の育児ストレスを増加させる-成育医療センター
  • 認知症のリスク、歯の喪失だけでなく咀嚼困難・口腔乾燥でも上昇-東北大
  • AI合成画像による高精度な「網膜疾患」の画像診断トレーニング法を開発-広島大ほか
  • 腹部鏡視下手術の合併症「皮下気腫」、発生率・危険因子を特定-兵庫医大
  • 自閉スペクトラム症モデルのKmt2c変異マウス、LSD1阻害剤で一部回復-理研ほか