医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > H7N9鳥インフルエンザウイルスの特性が明らかに

H7N9鳥インフルエンザウイルスの特性が明らかに

読了時間:約 1分9秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年07月12日 PM08:13

感染性、病原性を知ることが急務

東京大学医科学研究所、国立感染症研究所などの共同研究グループは中国で感染者が増えているH7N9鳥インフルエンザウイルスの特性を解明した。

H7N9ウイルスはヒトには感染しにくいとされるが、死亡例や重症化する例は多数になっている。WHOによると中国の感染者は4月に3名、7月4日現在133人で、43人が亡くなった。感染経路は不明だが鳥から感染した可能性が高い。感染源が確認されない限り、感染者は増加すると予想される。しかも同一家族に複数の発生例が3件報告され、ヒトからヒトへの感染が起こった可能性がある。

バンデミックを起こす危険性は高い

研究グループが中国の患者から分離されたH7N9ウイルスの性状解析を行ったところ、2009年にバンデミックを起こしたH1N1ウイルスと同等の病原性を示した。感染性の実験ではフェレットとフェレットの間で限定的に空気伝播を起こした。つまり哺乳類で増殖する能力があり、哺乳類間で伝播することがわかった。

ウイルスの感染や伝播は宿主細胞に侵入するときの効率が関係し、そうした性質はウイルス粒子の表面上のHAたんぱく質で決まる。H7N9ウイルスのHAにはヒト型レセプターを認識する変異があり、他にもヒトに適応する重要な変異をもっている。しかもヒトにはH7N9の増殖を阻害する中和抗体がなく、すなわちヒトはH7N9の免疫をもたないことが明らかになった。

抗インフルエンザ薬ではノイラミニダーゼ阻害剤に対する感受性が比較的低く、一方で未認可の抗ウイルス薬(RNAポリメラーゼ阻害剤のファビピラビル)がウイルスの増殖を抑制した。
   
バンデミックとなれば甚大な被害の起きる可能性は高いが、特性を解明できたことでワクチンの開発、抗ウイルス薬の開発などの対策に役立つと期待される。(馬野鈴草)

▼外部リンク

科学技術振興機構プレスリリース
http://www.jst.go.jp/ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか