医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 集団にもたらす利益「少」の人物を排斥した時ほど、心は痛みにくい-名大ほか

集団にもたらす利益「少」の人物を排斥した時ほど、心は痛みにくい-名大ほか

読了時間:約 2分28秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年05月18日 AM10:45

集団から特定の人物を排斥する時の基準、排斥した時の心の痛みを実験的に検討

名古屋大学は5月14日、集団にわずかな利益しかもたらさない人物を排斥する時、心が痛みにくいことを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院教育発達科学研究科の五十嵐祐准教授、高知工科大学情報学群の玉井颯一助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「European Journal of Social Psychology」に掲載されている。


画像はリリースより

社会では、社員の解雇のように、集団から特定の人物を追放することが日常的に見られる。社会心理学では、こうした追放のことを排斥(ostracism)と呼び、排斥された者が強い心の痛みを感じることが明らかにされてきた。また、ヒトは「人々はお互いを受け入れ合うべき」と考えるため、排斥した者もまた心を痛めるとされている。

今回、研究グループは、集団から特定の人物を排斥する時の基準と、排斥するという決定を下した時の心の痛みを実験的に検討した。実験参加者と架空の人物(A、B、S、L)の5人の集団で、互いに協力し合いながら利益をあげている状況を想定。この時、資源が少なくなってきたため、集団を存続させるためには1人を排斥しなければならない状況であることを実験参加者に伝えた。こうした説明を受けた後、実験参加者は実験に取り組んだ。

まず、実験参加者にはグラフが提示された。このグラフには、2人の人物が他のメンバーにもたらす利益の量が描かれており、その描かれ方に特徴があった。1人は、集団に多くの利益をもたらすが参加者にはわずかな利益しかもたらさない人物(S)として、もう1人は、集団にはわずかな利益しかもたらさないが参加者には多くの利益をもたらす人物(L)として描かれた。実験参加者はこのグラフをよく見て、SとLのどちらを排斥するかを決めた。その後、排斥する人物を決めた時の心の痛みについて、1点「まったく痛まなかった」~6点「最悪の痛み」で回答。この実験では、以上の一連の手続きを1回として、グラフの数字を細かく変更しながら合計40回繰り返し実施した。

集団への利益量の多寡が、排斥実行の1つの基準

実験の結果、まず、排斥の候補である人物(SとL)の集団への貢献度に大きな差がある時ほど、集団への貢献度が少ない人物(L)が排斥される確率が高くなることが明らかとなった。この時、集団への貢献度が少ない人物は、排斥する人にとっては得になる人物として設定されていた。すなわち、この結果は、集団の利益になるのであれば、人は自らの利益となる人物さえも排斥することを示している。

また、排斥する人物が集団にもたらす利益が多い人物であった時ほど、排斥した後の心の痛みが強くなることが明らかになった。つまり、集団にもたらす利益の量が少ない人物を排斥した場合には、心は痛みにくいことが示されたと解釈できる。これらの結果は、異なる人々を対象に行なった4つの実験を通じて一貫して再現されたという。

今回の成果により、集団にもたらす利益量の多寡が、排斥を実行するかどうかの1つの基準であり、集団のために排斥する場合、心の痛みが抑制されている可能性が示された。

細かな心の働きを明らかにするため、神経科学手法などと組み合わせて検討を

今回の実験では、集団にもたらす利益の量が少ない人物を排斥した時ほど心が痛みにくいことが確認された。しかし、今回の実験では、心の痛みを自己報告したに過ぎないため、集団にもたらす利益の量が少ない人物を排斥した時、そもそも心の痛みが生じていないのか、それとも、一度は心を痛めながらも、そうした痛みを抑え込んだのかは明らかではない。こうした細かな心の働きを明らかにするためには、神経科学の手法などと組み合わせて検討を続けることが有効だと考えられる。

研究の進展により、解雇や更迭といった多くの社会で採用されている「集団からメンバーを追放する決まり」がどのような心の仕組みで成立しているのかを明らかにすることができると考えられる、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか