医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 老化関連分子「αクロトー」、心不全治療反応性のバイオマーカーとなる可能性-阪大

老化関連分子「αクロトー」、心不全治療反応性のバイオマーカーとなる可能性-阪大

読了時間:約 1分54秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年01月25日 AM11:15

老化関連分子αクロトーが、心不全の病態にどのような影響を及ぼすのか検証

大阪大学は1月21日、老化関連分子として知られるαクロトーの血中濃度が、重症心不全患者における新たな治療反応性予測因子となることを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大キャンパスライフ健康支援センターの種池学助教、瀧原圭子教授らの研究グループと、同大大学院医学系研究科循環器内科学の坂田泰史教授らとの共同研究によるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

心不全は、確立された最先端の治療法を用いても、未だに5年生存率は50%程度と高いままだ。また、欧米化、高齢化が進む日本でも、心不全患者数は増加の一途をたどっており、「心不全パンデミック」の脅威にさらされているため、新しい治療法の開発が急務だ。しかし、心不全になる原因は非常に多岐にわたっていることに加え、心臓という単一臓器の疾患ではなく全身疾患であることが、新規治療法の開発や適切な治療法の選択を難しくしている。一方、これまで心不全患者において、多くの生命予後予測因子が明らかにされてきた。しかし、治療反応性についての予測因子は確立されたものがなく、治療後の経過を慎重に見ながらその都度評価し、治療の継続や変更を検討していかなければならない、という課題があった。

瀧原教授らの研究グループはこれまでに、慢性的ストレスの一つである喫煙習慣が老化関連分子αクロトーの血中濃度を上昇させることを報告している。そこで、今回の研究では心不全という非常に強いストレスとαクロトーとの関係性に着目し、心不全の病態がαクロトーにどのような影響を及ぼすかの検討を行った。

男性の心不全治療への反応が良好だった群は、入院時の血清αクロトー値が有意に高値

研究グループは、大阪大学医学部附属病院に入院して最適治療を受けた重症心不全患者を対象とし、NYHAスコア、血液検査、心臓超音波検査のデータを取得し、血清αクロトー値との関連について解析を行った。

その結果、心不全治療への反応が良好だった群では、反応が乏しかった群に比べて、入院時の血清αクロトー値が有意に高いことが明らかになった。治療に良好に反応する患者群ではαクロトーを産生、分泌する能力が残されていることにより、血中αクロトーが高値になる可能性が考えられた。さらに、男性の心不全患者において入院時の血清αクロトー値は健常者と比べて有意に高値だったが、女性の心不全患者においては、健常者と比べて有意な差はなかったという。

これらの結果から、重症心不全患者における入院時の血清αクロトー値は、その後の治療反応性を予見している可能性があること、治療反応性には性差が存在する可能性があることが示唆された。

今回の研究成果により、重症心不全患者の治療反応性を予測するバイオマーカーとして、血中αクロトーが利用できる可能性が示唆された。「この成果により、患者一人ひとりに合った治療法を入院後早期に選択することが可能になることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか