医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 産後うつの母親、妊娠中期から出産直後の性ホルモンの低下率が大きい-近大ほか

産後うつの母親、妊娠中期から出産直後の性ホルモンの低下率が大きい-近大ほか

読了時間:約 1分42秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年01月20日 PM12:00

妊娠期・産後の血漿性ホルモン、臍帯血の性ホルモンを測定

近畿大学は1月19日、産後うつを示した母親では、妊娠中期から出産直後にかけての性ホルモン()の低下率が大きいうえに、出生児の臍帯血中の性ホルモン濃度が高いことが明らかになったと発表した。これは、同大東洋医学研究所の武田卓教授、東北大学大学院医学系研究科の菊地紗耶助教、富田博秋教授、有馬隆博教授、八重樫伸生教授らのグループによるもの。研究成果は、「Depression and Anxiety」(電子版)に先行掲載されている。


画像はリリースより

産後、多くの母親に3日以内に悲しさや惨めさなどの感情が出現し、2週間以内に治まるが、この状態はマタニティーブルーと呼ばれる。さらに、顕著な抑うつ症状が数週間から数か月間続き、日常生活に支障が出ることで、うつ病の診断基準を満たす状態になる場合、「(病)」と呼ばれる。産後うつは、出産後、約10~15%の女性に発症すると試算され、近年、自殺との関連性が注目されており対策が求められている。妊産婦の産後うつと血中の性ホルモン濃度との関連は示唆されてきたが、そのメカニズムは明らかになっていない。

今回の研究では、環境省が進めている子どもの健康と環境に関する全国調査()宮城ユニットセンターにおける東北大学独自の追加調査の調査参加者204例を対象に、妊娠初期、中期、産直後の血漿中の性ホルモン(プロゲステロン、エストラジオール、テストステロン)および臍帯血中の性ホルモンを測定した。

産後うつの母親から出生した児で臍帯血中の性ホルモン濃度が高い

その結果、産後1か月にうつ症状を示した母親では、妊娠中期から出産直後にかけての性ホルモンの低下が大きく、また、出産直後の血中プロゲステロンが低いことが明らかになった。さらに、産後1か月にうつ症状を示した母親から出生した児の臍帯血中の性ホルモン濃度は、うつ症状のない母親から出生した児に比べ高いことも明らかになった。

臍帯血とは、胎児と母体をつなぐ胎児側の組織である「へその緒(臍帯)」の中に含まれる胎児血をさす。胎児は胎盤を通して母側から酸素や栄養分を受け取り、老廃物を母体側に渡すが、臍帯は胎児と胎盤をつないでおり、臍帯血の性ホルモン濃度は、母体が産生する性ホルモンではなく、妊娠中に胎児や胎盤側で産生される性ホルモンの濃度を強く反映していると考えられる。

これらの知見は、性ホルモンをより多く産生する胎盤・胎児が分娩されると、産後の母親の血中の性ホルモンが大きく低下し、その性ホルモンの急激な低下が産後うつ症状に寄与している可能性を示唆している。研究グループは、「産後うつの生物学的メカニズムの解明に貢献することが期待される」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか