医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 妊娠・出産・授乳前に骨密度検査が重要と判明-慶大

妊娠・出産・授乳前に骨密度検査が重要と判明-慶大

読了時間:約 2分4秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年05月16日 PM12:45

出産後の椎体骨折に、原発性の骨密度低下の可能性

慶應義塾大学は5月14日、出産後に発症する椎体骨折(背骨の圧迫骨折)を起こす原因として、代謝性や内分泌学的疾患を伴わない原発性の骨密度低下が予想されることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部先進運動器疾患治療学寄付講座の宮本健史特任教授(兼熊本大学大学院生命科学研究部整形外科学教授)らの研究グループによるもの。研究成果は「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

高齢者の骨粗鬆症に比べ、若年者の骨粗鬆症、特に出産後、まれに背骨の骨折を起こす人がいることは、医師の間でもあまり認知されていない。現在日本では、高齢化とともに少子化が課題となっているが、・授乳に伴う母体の骨のケアの必要性については、ほとんど論じられてこなかった。

完全母乳では骨の形成に対して破壊吸収が優位になりやすく

研究グループが行った今回の調査で、出産後、ごく稀に椎体骨折を起こす例があることが明らかになった。出産後に椎体骨折を起こした11名の患者について調査を行ったところ、一般に骨粗鬆症の原因となる代謝性疾患や内分泌学的疾患への罹患を認めないにもかかわらず、高齢の骨粗鬆症患者に見られるのと同等の骨密度減少を認めた。この11名は、骨折を起こすまで全て完全母乳で授乳しており、いずれも出産後3か月以内に骨折を起こしていたという。

一方、出産を目的に慶應義塾大学病院婦人科を受診した79名に対し、出産後に脊椎のX線検査および骨密度検査を行ったところ、椎体骨折は0人で、骨折を起こした11名に比べて骨密度は有意に高いという結果が示された。79名のうち34名は完全母乳で授乳していたが、骨折を起こした例とは異なり、これらの例では骨密度の低下は認められなかった。

また、骨折を起こさなかった例につき、完全母乳で授乳している34名とそれ以外(完全ミルクあるいは母乳・ミルク混合)の2群で比較したところ、骨密度に有意差はなかった。次に、骨代謝マーカーの測定結果を2群間で比較したところ、骨吸収マーカーについては完全母乳群で有意に高く、骨の代謝サイクルのうち、古い骨を破壊する機能の活性度が完全母乳群で高いことが示された。その一方、骨形成マーカーについては両群間で有意差がなく、新しい骨を形成する機能の活性度は同等であることが示され、ミルクを用いた授乳と比較し、完全母乳では骨の形成に対し、破壊吸収が優位となりやすい傾向があることが推測された。

授乳中の骨折予防のためにも、妊娠前の骨密度検査は重要

これらのことから、出産後の骨折は、授乳に直接的な原因があるのではなく、出産前の骨密度低下が決定的な原因となっていると考えられる。骨折が起こったケースでは、既に骨密度が顕著に低下した状況にあった産婦が授乳を行うことで、骨吸収機能の亢進・骨代謝状態の変化を招き、そこに赤ちゃんを抱きかかえるなどの物理的・身体的な負荷が加わったことで骨折に至ったと推測されるという。

研究グループは、「授乳中の骨折を防ぎ、健康な骨で育児に専念できるようにするためにも、妊娠前の骨密度検査は啓蒙される意義がある。また、妊娠前の検査で骨密度の低下が判明した場合に、専門医による助言や治療を受け、出産後の骨折を防ぎ、骨密度を強固にする必要な対策を立てるためにも検査は重要であると考えられる」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか