医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 小児期の夜型の生活習慣が、虫歯のリスクを高めると判明-北大ら

小児期の夜型の生活習慣が、虫歯のリスクを高めると判明-北大ら

読了時間:約 2分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年04月22日 PM12:45

肥満や生活習慣病につながる、夜型の生活習慣

北海道大学は4月18日、小児期の夜型の生活習慣は虫歯のリスクを高めるという調査結果を発表した。この研究は、同大大学院歯学研究院の八若保孝教授と北海道医療大学リハビリテーション科学部の西出真也講師らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Dental Sciences」に掲載されている。


画像はリリースより

近年、テレビやインターネットなどの娯楽を1日中利用することができるようになった一方で、夜型の生活習慣は、肥満や生活習慣病などに繋がることが報告されている。同様に、虫歯発生のリスクも高まると予想されるが、これまで科学的に示した研究はなかった。

夕食の時間が決まっていない小児も、虫歯のリスク高く

研究グループは、北海道大学病院歯科診療センター小児・障害者歯科外来を受診した16歳以下の全身疾患のない患者230名を被験者とし、患者に生活習慣を記録する用紙を配布。長期休暇や旅行、学校行事のない時期に、就寝時刻、起床時刻、食事時刻、間食時刻とその内容、歯磨きの時刻・要した時間を8日間、家庭で記録するよう依頼した。また、口腔内の虫歯の本数は、患者の担当医の診断により算出した。なお、同研究は北海道大学病院自主臨床研究審査委員会の審査・承認のもとで行われ、患者の保護者へは、同研究の趣旨等を口頭で説明の上、同意が得られた場合のみ調査を行った。

その結果、140名(1~16歳)の被験者から有効な回答を得た。被験者の内訳は、年齢7.2±3.5歳(平均値±標準偏差)、男児77名、女児63名だった。すべての回答項目において、年齢、性別、回答時期による差は認められなかったが、年齢と睡眠時間帯(就寝時刻と起床時刻の中央の時刻により算出)および睡眠時間の間に相関が認められ、高年齢になるにつれて夜型になり、睡眠時間が短くなる傾向があった。

乳歯列期の被験者38名(2~7歳)の生活習慣と虫歯の本数の関係を解析したところ、就寝時刻、夕食時刻、夕食時刻のばらつき(標準偏差)、間食回数は虫歯の本数と統計的に有意な相関があった。また、重回帰分析により、就寝時刻・夕食時刻と間食回数は互いに独立した因子であることがわかり、夜型の生活習慣そのものが虫歯のリスクであることが明らかになった。

虫歯予防の観点からも、早寝早起きの推奨を

次に、永久歯列期の小児33名(11~16歳)について同様の解析を行ったところ、夕食時刻のばらつきのみ虫歯の本数と相関があった。これらの結果から、年少児ほど、夜型の生活習慣の影響が大きいと考えられるという。これは、年少児ほど睡眠や食事などの生活習慣の乱れが、体のサーカディアンリズム(血圧や体温など、体の機能にみられる約24時間周期のリズム)に及ぼす影響が大きいことが原因と考えられる。(う蝕症)は、ミュータンスレンサ球菌を中心とする細菌が糖質を摂取して産生する酸により起こる疾患だが、永久歯における虫歯の初発は多くの場合が小児期である。夜型の生活習慣をもつ子は、夜遅くに食事や間食をする。夜間は唾液が減少し防御機構が弱まるため、細菌が増え、虫歯発生・進行のリスクが高まると考えられる。

従来から経験的には夜更かしをすることや、夜遅くに食べることが健康を害するとは言われてきたが、今回の研究により、科学的に実証することができた。今後は、家庭や学校、歯科医院などの場で、虫歯予防の観点からも、早寝早起きが推奨されることが期待される。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか