医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 発がんリスクとなる正常組織に蓄積された点突然変異の測定法を開発-国がん

発がんリスクとなる正常組織に蓄積された点突然変異の測定法を開発-国がん

読了時間:約 1分39秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年01月25日 PM12:45

これまでは測定困難だった微量の点突然変異

国立がん研究センターは1月23日、これまで測定困難であった正常組織に蓄積された微量の点突然変異の測定法の開発に成功したと発表した。この研究は、同センター研究所エピゲノム解析分野の研究グループによるもの。研究成果は、米科学アカデミーの機関誌「Proceeding of National Academy of Sciences」に掲載されている。

多くの成人のがんは、加齢や喫煙、、ピロリ菌感染の有無などによる点突然変異とDNAのメチル化異常とが蓄積することで発症する。これらの異常は、がんになる前の正常な組織に蓄積されているが、その量は微量であり、測定は困難だった。研究グループは、2006年にDNAメチル化異常の蓄積の測定に成功し、発がんリスクとの関連を解明。その後、2008年から臨床研究を実施し、胃粘膜に蓄積したDNAメチル化異常の量が多いと、胃がんの内視鏡治療後、別の胃がんが発生するリスクが3倍高まることを、2016年に明らかにしていた。

しかし、微量の点突然変異の蓄積は測定困難な状況が続いており、研究グループは測定法の開発を進めてきた。2017年には、105個の塩基あたり1個の異常も測定可能とする新たな方法を開発した。

発がんリスクの予測精度向上に期待

研究グループは、新たな測定法を用いて正常な胃と食道での点突然変異と、以前に開発した方法により測定したDNAメチル化異常の両者の蓄積量を測定し、発がんリスクとの関連を調べた。その結果、発がんリスクに応じて点突然変異とDNAメチル化異常の両者または一方の蓄積が増加することが判明。食道では発がんリスクが高いほど、点突然変異とDNAメチル化異常の両者とも蓄積量が増加。胃では、発がんリスクが高いほどDNAメチル化異常の蓄積量は増加したが、点突然変異の増加と発がんの関連は確認できなかったという。この異常の蓄積は、食道では喫煙や飲酒、胃ではピロリ菌感染などのライフスタイルを反映していると考えられるという。


画像はリリースより

これまでは、正常な組織に蓄積したDNAメチル化異常のみが測定可能だったが、点突然変異と組み合わせることで、発がんリスク予測精度がより向上することが考えられるという。食道がんでは、点突然変異とDNAメチル化異常を組み合わせると、発がんリスク予測の感度・特異度が非常に高くなった。胃がんでは、DNAメチル化異常のみの場合でも高く、点突然変異追加の効果は不明確だったという。

研究グループは、胃がんにおいてピロリ菌除菌後の健康人対象のDNAメチル化異常の測定によるリスク診断の臨床研究を進めており、5年後の実用化を目指すとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか