小児の耳感染症への抗生物質、5日間より10日間がよい
乳幼児の耳感染症の治療では、抗生物質の投与期間を短縮すると便益よりも害のほうが大きいことが新たな研究で明らかにされた。小児の約4分の3は1歳までに耳感染症に罹患する。この感染症は、小児に抗生物質が投与される理由としては最も多いと研究グループは指摘している。

画像提供HealthDay
米ピッツバーグ大学医療センター(UPMC)ピッツバーグ小児病院のAlejandro Hoberman氏は、「抗生物質の過剰使用と耐性菌の増大が強く懸念されている。そのため、抗生物質の投与期間を短縮することにより、標準治療と同等の効果を得つつ抗生物質耐性や副作用を低減できるかどうかを確認する目的で今回の試験を実施した」と、ニュースリリースのなかで述べている。
今回の研究では、耳感染症の乳幼児(生後9カ月~23カ月)520人を対象とし、標準的な10日間の抗生物質治療を行う群と、通常より短い5日間の抗生物質治療の後に5日間プラセボを投与する群に無作為に割り付けた。
その結果、治療不成功のリスクは5日群で34%、10日群で16%であった。さらに、5日群の小児では、抗生物質耐性、下痢やおむつかぶれなどの副作用のいずれのリスクにも低減は認められなかった。
「今回の結果から、生後9~23カ月の乳幼児の耳感染症治療において、5日間の抗生物質治療では有害事象や抗生物質耐性の面で便益は得られないことが明白に示された」とHoberman氏は述べ、「この状況を全体的にみれば、耐性菌の出現を懸念すべきであるのは確かだが、10日間の投薬による便益はリスクを大きく上回る」と付け加えている。
今回の研究は、「New England Journal of Medicine」に12月21日オンライン掲載された。
▼外部リンク
・Short Course of Antibiotics Not Best for Kids’ Ear Infections

※掲載記事の無断転用を禁じます。