医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > テクノロジー > 筋肉のボリュームと干渉による変形を考慮した新しい仮想人体筋骨格モデルを開発-NICT

筋肉のボリュームと干渉による変形を考慮した新しい仮想人体筋骨格モデルを開発-NICT

読了時間:約 1分46秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年09月06日 AM11:00

複雑な筋肉の位置関係・筋力の作用ベクトルを表現

)は9月1日、筋肉の大きさや形状(ボリューム)とぶつかり合い(干渉)による変形を考慮した新しい仮想人体筋骨格モデル「Def Muscle(デフ マッスル)」の開発に成功したと発表した。


画像はリリースより

筋骨格モデルは、現在、人間工学やバイオメカニクス関連分野において幅広く用いられており、ヒトの運動を対象にしたあらゆる分野で必須のツールとなっている。NICT CiNetは、脳が膨大な数の筋肉を制御する仕組みを明らかにする研究で筋骨格モデルを利用しているが、従来の筋骨格モデルでは、筋肉をボリュームのない直線や折れ線として単純化していたため、筋が骨の中に埋まったり、本来表層にあるべき筋が深層の筋の内部に埋まったりといった不自然な状況が起きてしまう場合があり、関連分野全体の大きな課題となっていた。

今回の研究では、この問題を根本的に解決するために、筋肉のボリューム及び干渉による変形を考慮した新しいタイプの筋骨格モデルの開発に取り組んできた。ボリュームの変形には多大な計算コストがかかり、ボリュームモデル開発の大きな障壁となっていたが、近年急速に発展したGPU並列プログラミング手法を取り入れて解決を図った。その結果、肩周辺の33本の筋肉のボリュームと干渉を考慮したモデルを、スーパーコンピューターではなく、パーソナルコンピュータ(GPU搭載が必要)で動作させることに成功したという。今回公開するソフトウェアは、体の姿勢に応じて変化する筋肉の形状や位置関係を可視化する機能に加え、関節への作用を決定する筋力の作用ベクトルを出力する機能を有している。

肩こりやスポーツ肩障害の予防研究への応用に期待

この技術開発により、従来モデルでは表現しきれなかった肩・体幹などの複雑な筋肉の位置関係及び筋力の作用ベクトルを表現できるようになり、運動神経科学やリハビリ・スポーツ等のバイオメカニクス関連分野における運動解析の精度が向上。特にこれまで重要とされながらも手に負えなかった肩こりやスポーツ肩障害の予防研究への応用が期待できるという。

同筋骨格モデル「Def Muscle」に関する知的財産権は、株式会社スリーディーにライセンスされ、同社によって2016年中にプログラミングソフトウェアとして販売が開始される予定。肩周辺筋群の形状サンプルは無償で公開し、部位が拡張された際には随時公開していく予定としている。

今後は、脳が膨大な数の筋肉を制御する仕組みを明らかにする研究を効果的に進め、将来的には、体幹や下肢にまで部位を拡張し、近年ニーズの高まっているロコモティブシンドローム対策の研究等に応用していく予定。リハビリやスポーツへ応用する際には、各個人のモデルを作成することが必要となるので、断面画像等を利用して個人モデルを作成する技術の開発も視野に入れるとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 テクノロジー

  • 幼児の睡眠改善アドバイスアプリ「ねんねナビ」にAI追加搭載、有用性を確認-阪大ほか
  • ステージ4肺がん、電カルデータから高精度に予後予測するAIを構築-近大ほか
  • ペット型ロボットは、無菌室での長期療養患者への心理面支援に「有効」-東京医科大
  • 介護保険の質疑応答、生成AIチャットボットのシステムを開発-岡山大
  • 視覚障害者を支援、AI活用の写真撮影システム「VisPhoto」開発-大阪公立大ほか